MPG トレインボット
特別編成シデン
トレインボットにドクターチームが合流!
電車玩具では鉄板になりつつあるドクター系車両が、TFでもついに揃う瞬間!
緊急列車出発!!
特別編成ユナァーイト!!
メンテナンスBOX真の姿、腹部延長パーツ!
延長パーツはカエンとギンオウの間にスライド方式で合体させます。
ちなみにメンテBOXは合体時、自己診断、システム最適化を行い防御力強化ができる設定です。
トレインボット ライデン特別編成シデン (Raiden Special Formation Shiden)
トレインボット4体とドクターイエロー2体の6体が合体した特殊フォーメーション。
合体工程はライデンと同じですが、腰のライデンキャノン(ガン部分のみ)をチェストプレートに装着します。
元ネタは40年前に描かれたダイアクロントレインロボ初期デザインの冊子イラスト。
漢字で表すならやっぱり「紫電」でしょう。
大きさは腹部パーツ分の延長により約33cm。
フロントビュー
腹部パーツと頭部の小型化の影響でプロポーションが大幅に変更されています。
想像以上に違うのでビックリ。
更に、腰まわりの空間に余裕ができたので後部のカエンの腕、ライデンキャノンが外れにくくなりました。
バストアップ
ライデンと基本同じ構成なのに、チェストプレートと頭部造形で密度感が更にUP!!
ライデンキャノンが見た目に効いています。
そもそもセイザンに付属したライデンキャノンは、この形態を逆算したものだったと個人的には推測してます。
というのも、元々ライデンには玩具でもTOYでも腰キャノンはありません。
カエン合体形態との兼ね合いもあると思いますが、元からシデンを想定していた武装の為と思うと合点がいきます。
そしてセイザンの解説で「試作ライフル」と説明が添えられ、今回のドクター系車両の存在の匂わせを行っていたわけですね。
アンダービュー
この佇まいよ!単なる合体バリエーションでは終わらない新たな魅力が緊急浮上!
とくにこの超重厚なプロポーション!
ヒロイックなライデンから、リアル重機動列車メカ「シデン」に変貌するのがいいですね。
ライデンバズーカを装備!!
ライデン用光剣メッキを装備!
シデンならメッキ剣の方が似合いますね。
もしかして、シデンの為にメッキバージョンがあるのかなと思っています。
他にも和風モチーフを活かしてデカい刀とかも似合いそう。
シデンの元デザインとなっている冊子版トレインロボのイラスト
そもそもこのイラストを間近で見るのが大変なわけで、今回ギンオウやヤマブキの説明書に再掲載されているのがありがたいですね。
シデンオリジナル イラストアート風
MPGライデンが発表されたときに、だれがここまでやると思っていたのだろうか…
とんでもないプロジェクトでしたね。
イラストアート風 其の2
重工感、密度感がどえらい事になっています。
非常に満足感の高いビジュアル。
合体バリエーション
トレインボット5体+ギンオウ 特別編成シデンG
「一時的にショウキが離脱し、急遽ギンオウがリーダーになった」みたいなシチュエーションを想像しても楽しい。
GはギンオウのGだと思います。
トレインボット5体+ヤマブキ 特別編成シデンY
YはヤマブキのYでしょう。
これはこれで、チェストプレートの色味が落ち着いた質素な感じ。
※(シデンYは腹部の延長パーツなしが正解の様です、合体ミスってます)
バストアップ
Yの状態の時は、非武装ということで頭部のアンテナやブレードパーツを下げた状態にします。
シデンとの差別化ができてGOODなアイデア。
シデンY非武装状態
医療特化型ならと、非武装スタイルにしてみました。
〇〇特化みたいに考えるとトランスフォーマーというよりは、もうダイアクロン的なマインドで遊ぶ方向性ですよね。
そう考えると、やはりシデンはダイアクロン商品的な位置付けと捉えることもできます。
これまでのMPシリーズでもあった、実はMPシークレットカーロボシリーズみたいな感じというか。
ライデン用光剣を装備!
でも丸腰はなんかアレなので、1つだけ武器をもつならやっぱり癒し的な意味もありそうな水色のライデン用光剣を持たせてみました。
瓦礫切断用のレーザー光剣という機能を妄想ででっちあげてます、ちょっと神秘的な印象になるのでお気に入りです。
そして気になる腹部パーツをライデンへ装着!
腹部延長パーツ装着状態のライデン!
延長パーツにはG1TOYのオレンジ色のフロントアーマーを想起させるモールドが入ってます。
圧倒的FUN!
アンダービュー
うーん、これです、これこれです。
パーツありなしで比較するとこんな感じです!
左が装着後、右が装着前。
全高が約3㎝ほど高くなる程度ですが、プロポーションが大きく変化しています。
ああやっぱ、こっちだよなと思わされます。
さらに腰のライデンキャノンを撤去!
ここまでしたらレッグビームもG1みたくシンプルな形状に変更できたら嬉しいなと思ったりします。
G1オリジナルライデン風 アレンジ
レッグビームを外し、足をなるべく真っ直ぐにしてみました。
「うーん、いいぞいいぞ」と心の声が聞こえてくる。
再びG1 オリジナルライデンと並べてみました!
まさかの再ならべ、G1のプロポーションにだいぶ近づきました。
レッグビームパーツが欲しくなりますね。
ちょっと休憩
今回のレッグビームはちょっとゴテゴテしていたので、中身を分離させてスッキリしたG1風パーツに組めたらもっとよかったなと思いました。
で、分離させたパーツはG1みたく脇腹のボリュームアップに使うと。今回は妄想成分多めです
MPGライデンG1TOY風アレンジバージョン
背中のカエンの腕を上げ、細いお腹をフォロー、ライデンバズーカをレッグビーム風に置いてみました。
カエンの腕は意味なかったです…しかしライデンバズーカは欲しかったレッグビームのサイズと形状でバッチリでした。
置いただけだし、片方だけですが、なんかこう、惜しい!という感情が…
(今回は惜しいという表現多めですが、ライデンに思い入れが強いのでご容赦ください)
変われヘッドマスター!戦えヘッドマスター!
ヘッドマスターOP画像風
腹部延長ライデンとドクターイエローチーム!
トレインボットの単体と合体状態で並べるもよし!
レガシーメナゾールと並べてみました!
意外とサイズ感は近かったです。
価格が全然違うんですけどね、、レガシー系でもトレインボットは欲しいと思います。
THE HEAD MASTERS !
近年発売されたリメイクヘッドマスターズたちと並べてみました。
スケール感はいい感じです。
こんな感じでマスターフォースの面々も並べられたらいいのにな。
最後はカーロボカラーのMPTFと並べてみました!
ハイディテールなので特にグリムロックとの相性はいいですね。
重複しますが、今回のシデンはトランスフォーマーMPシリーズ、ダイアクロンカーロボット部といった感じがします。
THE合体のグレートマイトガインと並べてみました、2024年に揃った電車ロボたち!
グレートマイトガインもデカくて分厚いですが、こうみるとライデンもけっこう大きさがありますね。
しかし2024年も凄い年だったなあ、と。
最後にもう1度ライデンの勇士を!
最初からライデンに腹部延長パーツがついていれば…とも思いますが、シデンの素晴らしさを伝えるべく、ギンオウに付属させたのだったら見事な戦略ですね。
タカラトミー トランスフォーマー MPG ライデン特別編成シデンでした。
いかがでしたでしょうか?
ドクターイエローを2体投入することで、ダイアクロン時代の特色版もフォロー、イラスト版(シデン)までフォローと本当に全力投球でしたね。
ギンオウ・ヤマブキの設定はとても面白いし、試作という部分もTF・ダイアクロン・実車両の話と絡まり非常に面白かったです。
追加2体発表時は、正直価格面で躊躇しましたが、世界が広がり、遊びが広がり、結果的にプロジェクトを200倍楽しむことができました!
ライデンプロジェクト、ほんとにすっごいプロジェクトでした、堪能いたしました大満足!
update2025-03-30