ウルトラエッグ バンダイ
2012年発売 定価各900円(税抜き)

気になった怪獣やヒーローだけ購入しています。
特にナンバリング等はなし、Wikiにリストアップされている発売順に10体リストしています。

タマゴ型をエッグ(EG)モード、ヒト型・怪獣型をアタック(AT)モードと呼称。
タマゴ型はそれぞれ約6㎝、1部を除き全てのキャラクターにエッグサイン有。

 

 

ウルトラエッグ ピグモン(ULTRA・E.G. PIGMON)
ウルトラエッグと聞いて最初にピンときたのでマスト怪獣でした。

 

 

ピグモン エッグモード (Pigmon EG Mode)
ピグモンらしい体表をモールドで表現、独特の赤色の再現も素晴らしい!!
形状から、なんとなくアボカドっぽくも見えるのも可愛い。

 

 

超(ウルトラ)変形!
下から開き、内部から足を出し、顔パネルを表へ回転させます。

 

 

ピグモン アタックモード (Pigmon AT Mode)
可愛らしいウルトラ怪獣といえば、真っ先に浮かぶのがピグモン。
タマゴナイズとの相性も抜群ですね。

 

頭部
可愛らしいボディに対して、非常にリアルな造形。
瞳や唇の塗分けもすごいです。ボディとのギャップでさらに可愛く見えます。

 

ギミック!
ギミックは特になし、腕が少しだけ上下に可動します。
可愛いので何も問題なし。

 

 

 

ウルトラエッグ ダダ(ULTRA・E.G. DADA)
ウルトラマンシリーズでも、純粋にホラーとして怖かった怪獣ならダダでしょうか。

 

 

ダダ エッグモード (Dada EG Mode)
特徴的な体表模様がタマゴ型でも映えます。
一目でわかってしまうすごさ。

 

 

超(ウルトラ)変形!
パカっと胴体を開き、頭部を出し回転、折りたたまれたスネ、ふとももを展開。
ウルトラエッグ人型タイプのスタンダードな変形。

 

 

ダダ アタックモード (Dada AT Mode)
タマゴ型で効いていた模様がここでも効いています。
上手く線を減らしつつも、ダダだと一目でわかる模様。
さすがに3面フェイスは再現されていません。

 

頭部
特徴的な頭部を見事に再現。
小さいながら塗分けも素晴らしいです。
特に目玉焼きのような瞳の色味も高ポイント!

 

ギミック!
ギミックは特になし、可動は肩と頭部。

 

 

 

ウルトラエッグ レッドキング(ULTRA・E.G. RED KING)
ウルトラマンに登場する狂暴パワー系怪獣の筆頭としてマストなEGでしょう。

 

 

レッドキング エッグモード (RedKing EG Mode)
怪獣レッドキングらしい岩のようなゴツゴツとしたモールド。
美しいグリーンのスプレー塗装がソフビっぽくてそそられます。

 

 

超(ウルトラ)変形!
手足、頭部、尻尾を回転させて変形。
尻尾は2重に回転させます。

 

 

レッドキング アタックモード (RedKing AT Mode)
タマゴ体型の可愛いレッドキング。
それでもしっかりと重厚で怪獣感のある佇まいと、鱗のような体表をモールドで再現。

 

頭部
小さいながらも首のモールド、牙や瞳の塗分けなど造形がすごいです。

 

ギミック!
ギミックは特になし、変形の都合で手足を動かして表情をつけること可能。

 

 

 

ウルトラエッグ エレキング(ULTRA・E.G. ELEKING)
ウルトラセブンに登場する、造形が魅力的な怪獣。
角とも目とも見える頭部の回転アンテナをみたら欲しくなってしまいます。

 

 

エレキング エッグモード (Eleking EG Mode)
ダダ同様、丸いタマゴ型でも特徴的な模様でわかってしまうデザインのすばらしさ。
エレキングらしいクリーム色の成型色もグッドポイント!

 

 

超(ウルトラ)変形!
手足は開き、頭部と尻尾は内部から回転して出します。
頭部を横にして収納することで大きな角のクリアランスを確保しているのがすごいですね。

 

 

エレキング アタックモード (Eleking AT Mode)
やや寸胴なタマゴ体型がエレキングのキャラクターと見事に一致しています。
大きな尻尾と小さな手などのバランスも変形構造を生かしつつ再現。
足の内部にもしっかりとブチ模様が塗装されているのも素晴らしい。

 

頭部
歯や角など、塗装も造形も非常に精密です。
角は軟質パーツながら、やや硬質でシャープ、塗装も細かいです。

 

ギミック!
ギミックは特になし、変形の都合頭部が動きます。

 

 

 

ウルトラエッグ ゼットン(ULTRA・E.G. ZETTON)
ウルトラマン最強の敵、ゼットンが登場。
やはりウルトラエッグを集めていたら、外せない怪獣でしょう。

 

 

ゼットン エッグモード (Zetton EG Mode)
特徴的な黄色模様と蛇腹のようなモールドがエッグモードでも健在。

 

 

超(ウルトラ)変形!
胴体内部を開き頭部を出し、足を展開。
人型のスタンダードな変形。
ただし角は内側に回して収納されており、最後に外側に向けて頭部は完成。
変形演出としても楽しい部分があります。

 

 

ゼットン アタックモード (Zetton AT Mode)
他の人型怪獣と違い、若干前傾姿勢になっています。
しかし逆に、これがゼットンの無言の威圧を感じる要素になってて良い感じ。
他怪獣は、コストや変形の都合、後ろ姿がスカスカになる傾向ですが、ゼットンはみっしりと詰まり塗装までされています。

 

頭部
頭部は細部まで非常に凝った造形。
ここでもゼットンから発する圧力を見事に再現しています。

 

ギミック!
ギミックは特になし、可動は腕が少し上に上がるのみ。

 

 

 

ウルトラエッグ バルタン星人(ULTRA・E.G. ALIEN BALTAN)
こちらもウルトラマンの好敵手、ウルトラ怪獣としてマストなキャラクター。
「ファーストエッグVer」というエッグサインの異なる数量限定初版が存在します。

 

 

バルタン星人 エッグモード (Alien Baltan EG Mode)
もうバルタンハサミが見えてる時点で優勝でしょう。
特徴的な鎧のような模様が入っているのも秀逸。

 

 

超(ウルトラ)変形!
ハサミを開き、胴体を内側から外側に展開、足とつま先、腕を変形。
人型でも凝った変形をします。

 

 

バルタン星人 アタックモード (Alien Baltan AT Mode)
エッグ体系から見事にスマートな宇宙忍者に見事変形!
ハサミを上げ、膝を軽く曲げてフォフォフォフォっと言い出しそうなポーズがいいですね。

 


細かい造形、塗装の塗分けもすごいです。

 

ギミック!
ギミックは特になし、肩が可動するのでハサミを上下させ「オッフォフォフォ~」遊びが可能。

 

 

 

ウルトラエッグ ゴモラ(ULTRA・E.G. GOMORA)
レッドキングに続き、パワー系かつ狂暴なTHE怪獣として印象のあるゴモラもマストでした。

 

 

ゴモラ エッグモード (Gomora EG Mode)
一見形状だけでは、判別しにくとも重厚感のあるブラウン成型色からゴモラらしさを感じます。
素晴らしい、色のマジック。

 

 

超(ウルトラ)変形!
手足を展開、後部尻尾を開き頭部を出します。
最後に両角を展開し完成。

 

 

ゴモラ アタックモード (Gomora AT Mode)
タマゴ型体型ではあるものの、重厚感と迫力があります。
前傾姿勢なのも好戦的なゴモラらしくて良い感じ。

 

頭部
強い眼光、鼻の角、頭部の角など塗装が凝っています。

 

ギミック!
ギミックは特になし、変形の都合で頭部を上下に動かすことができます。

 

 

 

ウルトラエッグ キングジョー(ULTRA・E.G. KING JOE)
ウルトラセブン好きなら絶対に欲しいキングジョー。
しかも変形合体ギミックまで搭載しているすごいヤツ!

 

 

キングジョー エッグモード (King Joe EG Mode)
キングジョーの特徴的な胸のパターンを見るだけでテンション上がります。
タマゴナイズされていもキングジョーらしさはバッチリ。

 

 

超(ウルトラ)変形!
エッグを4つのパーツに分離、それぞれ簡易ながらちゃんと分離形態になります。
すごい!

 

分離形態を1部変形させ、組み換え合体!

 

 

キングジョー アタックモード (King Joe AT Mode)
変形合体をして見事にキングジョーが完成!
特徴的な金属カラーを再現した成型色も素晴らしいです。

 

頭部
耳や頭部のアンテナなど子供玩具と思えない細さでやや尖ってます。
塗装も細かいし、胸や顔の模様もキラキラシールで再現などすごいこだわり。

 

ギミック!
ギミックは特になし、というか簡易的に変形合体がギミックだと思います。
可動は腕が上下に動きます。

 

 

 

ウルトラエッグ カネゴン(ULTRA・E.G. KANEGON)
ピグモンに続き、可愛らしくて奇妙な怪獣といったらカネゴンでしょう。
エッグ化されたらマストな怪獣の1つだと思います。

 

 

カネゴン エッグモード (Kanegon EG Mode)
こちら見ただけでは、カネゴンとわからないエッグモード。
しかしながら特徴の紙を張り付けたような体表をみるとカネゴンとわかります。

 

 

超(ウルトラ)変形!
手足を展開、胴体を真っ二つに開き、収納された大型の頭部を出し、目を立てます。
全体的にプラが薄くやや硬質なため、対象年齢のキッズが触ると破損させてしまう可能性もあります。

 

軽くホラー展開!

 

 

カネゴン アタックモード (Kanegon AT Mode)
エッグナイズされながらも抜群にカネゴンらしさを再現。
デッカイ頭部と目の長さを妥協しない姿勢が素晴らしいですね。
頼りなく腕を上げたポーズもカネゴンらしいです。
小さいながら胸のレジスターも造形。

 

頭部
ジッパー形状の口や目の塗装が秀逸。
目は軟質パーツですが、無理をするとちぎれてしまう細さ。
特に頭部まわりは、開発者さんのカネゴン愛を感じる造形です。

 

ギミック!
ギミックは特になし、可動は腕をパタパタ上下に少しできるぐらいです。

 

 

 

ウルトラエッグ ウルトラマン(ULTRA・E.G. ULTRAMAN)
とりあえずヒーローサイドなら絶対おさえておくべきEG。

 

 

ウルトラマン エッグモード (Ultraman EG Mode)
ウルトラマンを一目でわかる造形、色。
まさにエッグナイズのお手本のような姿です。

 

 

超(ウルトラ)変形!
前面を展開して頭部を出し、太もも、スネを外側に展開。

 

 

ウルトラマン アタックモード (Ultraman AT Mode)
エッグ体型のウルトラマン。
綺麗なシルバーメタリック塗装、模様の細かい塗分けと高いレベルの1品。

 

頭部
瞳部分はシルバー塗装の上にクリアイエローで塗装されているようです。
ベタっとしたイエローではなくシルバーのキラっとした質感が特徴。
口の造形も細かくしっかりウルトラマンをしています。

 

ギミック!
ギミックは特になし、頭部が横に動き、肩を上下させて動きを出せます。
自立はしませんが、他の人型怪獣と同様に足を曲げることもできます。

 

 


以上
ウルトラエッグその1 初期シリーズ10体でした。

 

update2025-00-00