MPG-09
サイバトロン総司令官
スーパージンライ
2024年12月発売 定価46200円(税込み)

MPシリーズに新たな総司令官が登場!
TF40周年記念企画「ゴッドジンライプロジェクト」が始動!
第1弾は、プロジェクトの核となる超神マスターフォースの総司令官スーパージンライ。
30周年のMP化ファン投票でもスーパージンライを希望していたので本当に嬉しいです!!
トータルで10年以上待ちました!!!

パッケージ裏

収納図

説明書とカードとシール
付属のシールはG1オリジナル玩具スタイルにディテールアップ可能です。
非常に魅力的な付属品。

付属パーツ
付属品は武器と搭乗用ジンライ、スタンドアダプター、そして交換用の手首、アニメ用肩パーツ、頭部が追加で2つ!
コンテナに装着済み1つを入れて合計3つのスーパージンライ頭部が付属、豪華です。
超伝導ライフルは大小2つずつ付属。

エフェクトパーツ
2種類のエフェクトパーツが付属。
ビームタイプはMP60ジンライと同じもの、電撃タイプは美しい3色のグラデーション塗装がされております。
そのままの状態ならジンライ、スーパージンライの拳、取り付け部を外せば武器に装着可能。

超伝導ライフルとバーチカルビームキャノン
スーパージンライ用の大型ライフルと肩キャノン。
ライフルはグリップ部分を収納すると5㎜ジョイントが出てきます。
ビームキャノンは肉抜き穴の内側までビッシリとモールドが彫刻。

ゴッドマスター ジンライ/アニメ版 (GodMaster Ginrai Anime Ver)
超神マスターフォースに登場する若き日本人総司令官。
わずか4.5㎝ながらマーキング等かなり細かく塗装されています。
足首が大きいので接地性も良好。

アクション!
変形都合で足はかなり柔軟に動く半面、腕は肩のロールと斜めにあげるのみ。
頭部も動きませんが、個人的にはこれぐらいでも全然問題なし。

アイアコーン形態
足を開いたキャブとの合体形態。
足と本体はペグで接続されているのでしっかり形状保持。

搭乗用のジンライ
キャブに乗せられる小サイズのジンライ、非可動の固定フィギュアです。
こちらのサイズは3.2㎝。
こちらも小さいながら塗装はかなり頑張っています。
このクオリティならジャケットの私服ジンライも欲しくなってしまいますね。

変形用のジンライと搭乗用ジンライの比較
どちらも塗装精度がすごいです。

トレーラーキャブ/トランステクター (Trailer Cab/Transtector)
ジンライとゴッドオンすることでロボ形態になる宇宙からきたトランステクター。
フロントパーツはG1TOYと同じく丸々ダイキャスト仕様なので重量があります。
劇中同様にフォグライトが黄色いのが嬉しい。



アンダービュー
一見するとG1司令官コンボイ(オプティマス)とそっくりなキャブですが、横から見ると長方形のボディがジンライの特徴。
この形状をみるだけでテンションがあがりますね。

正面
正面からみると本当にコンボイです。
窓はクリアパーツ、グリルとパイプがメッキ仕様の適度に玩具らしい仕様。

後部に超伝導ライフル小をストック可能!
オーバーサイズになりますが、スーパージンライ用のライフル大も装着可能です。

キャブとジンライ(変形用)のサイズ比

キャブとジンライ(搭乗用)のサイズ比
やはりこちらが劇中比ですね。

ギミック!!

フロントを開けて搭乗用のジンライを取り付けます。

ジンライ搭乗、んんんー超魂パワー!
ゴッドオン&トランスフォーム!!

「マスターフォース!!」




「ゴッドオン!」


トランスフォーム!

ジンライ ロボモード(Ginrai RoboMode)
アイアコーンになったジンライがキャブと合体・変形した姿。
アイアコーンをゴッドオンするとロックが外れロボモードに変形可能という機構ですが
説明書によると厳密なロックではないので非ゴッドオン状態でも変形可能とのことです。
実際にロック機構のようなものは見当たらないのであくまでG1TOYリスペクトというところでしょうか。

フロントビュー
コンボイとは似て非なる新たなヒーロー。
スラっとした体型がジンライらしいですね。
しかし知らない人がみたらどう見てもコンボイ(オプティマス)だと思うルックス。
合体システム的な面では人間が変身して合体変形するので、従来の魂あるロボ・トランスフォーマーと違い、日本のスーパーロボットに近い側面もあります。

バストアップ
胸の内側にはマトリクスのような造形があります。
両肩のエンブレムはアニメバージョン。

アンダービュー
アニメは作画によってかなりマッシブに描かれていました。
MPGはアニメと玩具の良いとこどりの造形だと思います。
カッコいいです。

アクション!
各部関節可動により、アニメ同様に格闘シーンを再現して遊べます。
ただし内部の解除スイッチと干渉してしまうので腰まわりを動かすと、アイアコーンが外れてしまうのが難点。
簡単に再装着できるので外れたらその都度直すか、外れたまま遊んでも別にいいかなと個人的には思います。
以下アクションポーズで遊んでみました!

「これはビリーの分だ!」

「くらえ超魂キック!」

「容赦しねえ!超魂パンチ」

「俺が相手だ!」

「ぬぁぁぁ!!」

「うぉぉぉぉぉ!」
内部パーツのおかげで、肩を前に出してもスキマを最低限に抑えた見た目になっています。

「超魂パワー!」
エフェクトを拳のペグに装着した状態。

「おかえしだ!」

「ビッグバンパワー!!」

超伝導ライフルを装備!


ダブルライフル!!
アニメでは2丁構えたことはなかったような気がする…

「超魂パワー!!」

「アトミックファイアーガッツ!!」
超伝導ライフルに超魂パワーを充填して放つジンライの必殺攻撃!

「参っちまうぜ、たはは~」
総司令官といっても、普段は明るく気さくなナイスガイのジンライ。
特にヘッドマスターJrたちには敵味方関係なく、やさしい兄ちゃんみたいな感じでしたね。

コンテナ (Trailer)
運命に導かれたジンライが、長野県八ヶ岳のトンネル工事現場で出会ったコンテナ。
収納されているアウトリガーを出せば、コンテナのみでも立たせることができます。


アンダービュー
巨大ロボになる雰囲気がプンプン漂う姿なのがいいですね。

底部
合体ロボだけにロマンが詰め込まれています。
G1TOYでは完全余剰パーツだったスーパージンライ頭部はアームごとコンテナ内部に収納されています。

コンテナ後部を開閉可能!
中には搭乗用ジンライや変形用のジンライを収納することが可能です。

ジンライとコンテナで並べてみました!
明確な意志はありませんが、自己修復機能を持ち、ピンチのときは体当たりでジンライを救うパートナーのようなサポートメカでした。


キャブとトレーラーの連結状態
これですよ、この姿ですよ!
連結時のサイズは大型の約39㎝。
なんらかの都合で劇中よりもスーパージンライの腕が長めですが、見慣れるとそこまで違和感はないかな…。

サイドビュー
やはりジンライといえば、キャブとコンテナ合わせた横長のスタイル!
そしてコンテナサイドにある巨大なサイバトロンマークもカッコいい!
インシグニアはアニメ調のものになっています。


ブオオオオ!
コロ走行するとマジで童心に帰れます。

武器パーツをつけて武装トレーラー形態
アニメには登場しなかった武装形態。
MPGオリジナルで超伝導ライフル大小を合体させて装着も可能。
スーパージンライ・アニメ用の肩パーツも装着したままで遊べます。


「発進!」
やはり私服ジンライがハンドルを握るようなポーズのフィギュアが欲しくなりますね。

三位一体の図

トランスフォーム!!

コンテナ基地モード(Trailer Base Mode)
コンテナが展開した基地モード、コンボイの基地に比べるとより立体的にビルのような形状に進化しているのが特徴。
G1TOYをそのままブラッシュアップしたような形状になっています。
司令塔のような部分に窓があるのでいいんですよね。
OP映像ではお馴染みの形態、アニメ本編では基地が破壊された時1回だけの登場だったと思います。
基地モード詳細

各部にメカメカしいモールド!
G1TOYではシールだった部分は1部塗装で表現。
バーチカルキャノンには変形用のジンライをまたがらせることが可能。


アンダービュー
下から見ると中央がビルの様でとてもナイスな基地造形です。
色々なTFを配置したくなりますね。
MPGやユナイテッド系で他のゴッドマスターやヘッドマスターJr.とか出たらうれしいな…
というかプリテンダーも欲しいですけどね、アニメみたくロボとシェルが同サイズのやつとかで…

スケールが合いませんが、ジンライをOP風に配置してみました!

超伝導ライフル小を空いてるジョイントに指してディフェンスベイっぽい感じに!

搭乗用ジンライを置いてデストロン迎撃基地っぽい感じ!
ジンライは変身の構えですが、腕組みしてる風にも見えるので、「漢一人・デストロンに立ち向かう!」みたいなイメージで。

「スーパージンライ!!」
コンテナとジンライが合体して大型司令官に!!
↑↑クリックして次のページに移動できます。

