MPG-14
サイバトロン武装戦士
ゴッドボンバー
2025年6月発売 定価27500円(税込み)

ゴッドジンライプロジェクト第2弾、伝説の2号ロボ、武装戦士ゴッドボンバーMPGで蘇る!
プロジェクト名から発売は決定済みでしたが、それでも待ちに待ったアイテム!

 

パッケージ裏

 

収納図・セット内容
本体、エフェクトパーツ、ゴッドキャノン、ゴッドブレード
ゴッドジンライ用のスタンドアダプター、ゴッドボンバー用のスタンドアダプター
トランステクター牽引用パーツ、ヘッドマスターJrフィギュア

エフェクトはスーパージンライに付属したものと、同じものです

 

説明書&カード

 

 

ゴッドボンバー ビークルモード(Godbomber Vehicle Mode)
強敵オーバーロードとブラックザラックの地球襲来に備え発動した「ボンバー計画」。
その名前の由来であり、急ピッチで完成したサイバトロンの新戦士ゴッドボンバー。
8Gまで耐える装甲と、マッハ15が出るゴッドウイング、超強力火器なゴッドカノンをもつ。

 

アンダービュー
フロント部分、キャノン先端はシルバークローム仕上げ、
劇中スタイルと玩具ブラッシュアップの良いとこどりとなっています。
この辺りのアレンジはスーパージンライ同様でNICEです。

 

サイドビュー
劇中は、より平たく薄い形状でしたが、構造上やや厚みのある形状になっています。
とはいえ、今まででもっとも映像に近い姿を実現。
タイヤを使ってコロ装甲が可能。

 

正面
上記のように、フロントパネルはシルバークローム、ウィンドウはブルークリア成型。
ライト部分は塗装です。

 

 

ゴッドキャノンの角度調整
通常のままだと小ウイングと干渉してしまうので、
ウイングを動かし避けることでキャノンが本体と水平になります。
個人的には、ウイングを真っ直ぐにしたいので、キャノンは少し上に向いてる状態にしてます。
でも水辺もいいので悩ましいところ。

 

 

追記 画像のような状態でキャノンを接続すると設定に近い水平になります。

 

アンダービュー
実在するトレーラーのジンライに対してSFスーパー走行車なゴッドボンバー!
夢の詰まったビジュアルが最高!!

 

ゴッドボンバー完成!!

 

 

他・付属品やギミックなど

付属のヘッドマスターJrたち
左からキャブ、ゴーシュータ、ミネルバ

サイズはわずか約2.8㎝ながら造形、塗装ともに非常に凝っています。
体は小さく、頭部はやや大きめのキッズ体型をしっかり再現。
付属のフィギュアではありますが、この力の入れようは凄い!
ミネルバの二の腕とか、ホントに極小です。

 

 

3人の個性をしっかり造形しています。
サイバトロンの若きヒロイン、ミネルバの美しいブロンドヘアもボリュームたっぷりで再現してるのがいいですね。
マスターフォースでは、ミネルバに次ぐ女性キャラは、デストロン側のゴッドマスター・MEGA様だけという事実。

 

MPGスーパージンライ付属のジンライフィギュアと並べてみました!
大人と子供の身長差やプロポーション差など、しっかりわけてあります。

 

ゴッドボンバーとヘッドマスターJrを並べてみました!
劇中、ゴッドボンバーはもう少し大きく描かれていましたが、玩具としては程良いスケールです。
というか劇中はヘッドマスターJrのビークル3台を後部に格納するほど巨大でしたね。

 

ヘッドマスターJr 搭乗ギミック

ゴッドボンバーのフロントパネルをオープン!
内部には操縦席が造形、しかも設定どおり内部のスカイブルーにフル塗装で再現。

 

ヘッドマスターの搭乗!

 

劇中の移動シーンを再現できます。
ウィンドウから見えるヘッドマスターたちは、劇中サイズに近くとても見栄えが良いです。

 

ヘッドマスターJrたちを乗せて発進!!

 

 

ゴッドボンバー飛行モード
ゴッドウイングを展開し、先端のスラスターを180度回転させ外側に向けます。

 

エフェクトを装着!!

 

 

G1ゴッドジンライの説明書に表記されている、スーパージンライの武装を使ったバトルモード。

 

ジンライ・トランステクターの牽引モード

ゴッドボンバー付属の牽引パーツをトランステクターに装着!

 

ゴッドボンバーのバンパーから牽引フックを起こす!
ちなみにフックの形状はアニメ、G1とも異なる形状。

 

トランステクター牽引モード
アニメでは出てきたか、どうかな?ぐらい、印象はありません。
どちらかというとG1玩具のいちプレイバリューというイメージ。

 

ジンライのトレーラーからジョイントを引き出す

 

ダブルトレーラー(重連結)モード!!
スーパージンライの牽引モード。
トレーラーとゴッドボンバー合体時の全長はなんと約61㎝!!
でもやっぱりこれだよなと思わされるビジュアルにワクワクが止まりません。
最高のスタイルは最高の大きさで再現される、つまり最高ってこと!

 

ジンライの新しいパートナー、ゴッドボンバーゴー!

 

トランスフォーム!!

 

ギゴガゴゴゴ♪
マスターフォースでこの変形SEは流れません。

 

 

ゴッドボンバー ロボモード(Godbomber Robo Mode)
人間とプリテンダーが共同開発し、カナダで建造された人造トランスフォーマー。
通常はジンライの超魂パワーに反応して活動するが、ヘッドマスターJrたちのエネルギーでもコントロールは可能。

変形工程は、バラバラに分解し再構成するG1と違い、上半身前部と下半身と上半身後部の2ピース変形に進化。
MPGとしては、変形工程も複雑ではないため、ジンライ同様に遊びやすさを感じます。

 

バックシャン!
背中で語る美学。

 

フロントビュー
全長はキャノンまでいれて約30㎝。
カラーリングに関しては、アニメに近づけつつも玩具も意識されたアレンジ。
箱っぽさがありつつも力強く整った正統派なプロポーションがGOODGOD!!

 

バストアップ
非対称の胸まわり、G1のメカメカしさを残しつつマッシブな丸みのある造形。

 

ヘッドアップ
瞳が大きくアニメよりの造形ですが、アレンジが入り、
どことなくミッキーマ…、ダブルクラウダ―っぽい感じもします。

 

拳の可動
拳は親指、人差し指が独立可動、他は4つはまとめて第2、3関節が可動。
スーパージンライと同じです。

 

ヘッドマスターJrをいれたままでも変形可能
ヘッドマスターたちは、前後逆にしても搭乗可能です。

 

 

ゴッドボンバー アクション!!
基本的な可動はすべて確保、肩の前方可動、腰の可動もあります。

 

肩の前方可動を使い、腕を前に出すこともできます。
ただし肩ブロックを固定しているペグが弱いので、外れるときがあります。

 

アンダービュー
整えられ静けさを感じるほどの美しい造形。
アニメ優先の造形ですが、脚部はG1玩具と同じモールドが彫ってあるので、
ジンライのように玩具風にするシールが欲しくなります。

 

エフェクトを装着!

腕部のビーム砲に装着!
名前をつけるならボンバーバスタービームとかでしょうか。

 

胸部に装着!
名前をつけるならゴッドブレストビームか?

 

他ゴッドボンバーの武装

ゴッドキャノン!!

 

ゴッドキャノンは弾頭を外すことが可能!

 

ゴッドブレードを装備!
こちらはビクトリー版のゴッドジンライ武器ですが、一応ボンバーにも持たせることが可能。

 

ゴッドブレード両手もち!!
肩の可動を使えば、両手持ちもできます

 

ゴッドキャノンの手元モードへ
先端の補助を収納し、接続部分を反転させ、グリップを出します。

 

ゴッドキャノン手持ちモード

 

ゴッドキャノン手持ちモードでシューティング!

 

背部にスタンドジョイントを装着!!

 

ボンバーキック(妄想名)!!
アダプターを装着すれば、TFベースに乗せて遊ぶことも可能。
画像はMPG14Sに付属のもの。

 

G1TOYイラスト風 ポージング!
デザインはアニメよりですが、それでもカッコいいですね。

 

スーパージンライと並べてみました!!
ゴッドボンバーのほうがやや小さめですが、対比は良い感じ。
G1のイメージが強いので巨大なMPGで並べると新鮮な気分になりますね。

 

スーパージンライのゴッドボンバー輸送モード!
劇中に登場した中間形態の運搬モード。

 

最後にLGやG1と並べてみました!

まずはLGゴッドボンバー(2017年セット版)と並べてみました!
LGのビークルモードはギュッと短くSDフォルムっぽくアレンジされています。
これはこれで良い感じです。

 

LGゴッドボンバーのロボモードで並べてみました!
LGのゴッドボンバーも凄く頑張って造形されているのがわかりますね。
ヘッドマスターギミックを搭載してゴッドボンバーが発売されるとは
思ってもいなかったので嬉しかった記憶があります。

 

G1ゴッドボンバーと並べてみました!
ここまでくるとG1玩具カラーのMPGも欲しくなります。
※こちらのゴッドボンバーは自分が子供ころ遊んでたものなので、追加塗装したりしちゃってます・・・

 

 

G1ゴッドボンバー並べ、背部!
構造上、どうしても空洞になっていたG1にくらべてMPGはみっちりと詰まっております。

 

 

ビークルモードで並べてみました!
ゴッドボンバーはビークルのイメージが強いので並べると、リメイクされたんだなと実感がわいてきますね。
MPGはボリュームアップしながらも、G1玩具のイメージもあります。

 

38年の時を経てついにMP化!
G1では日本オリジナルTFでしたが、復刻版でApex Armorとして初海外デビュー。
でも海外でももうゴッドボンバーの方が知名度ありますよね。

 

タカラトミーMPG-14 サイバトロン武装戦士ゴッドボンバーでした!

 

update2025-07-11
update2025-07-18