テクノロボ
コンポボーイ ポピー
AUDIO COMOPONENT SYSTEM ROBOT
1982年発売 定価不明
「TECHNOROBO COMPOBOY」
70~80年代のオーディオブームとロボット玩具が融合したオールプラのオーディオコンポ型ロボット。※実際に音はでません。
アニメやテレビ番組を持たない玩具主導のオリジナル商品ですが「月刊テレビランド」で漫画が連載されていたそうです。
まるで当時の高級オーディオカタログの様なパッケージ。左上には「超精密オーディオシステム」というロゴが入ってます。
超合金やDX玩具のシリーズとは別に「POPY TECHNO HOBBY SERIES」として展開。
残念ながら後続の商品は発売されなかった様です。
コンポボーイ 内ブタ
オーディオコンポらしくきっちりと配置されたパーツ群。
内ブタのデザインも凄く力が入ってます。
コンポーネントなのでオーディオ以外にもビデオデッキ、モニタ、ラックなどもセット内に含まれています。
80年代らしいメカニカルな装置が満載。
1983年にバッテンロボ丸の「DXコンポセンセイ」として簡略化されたバージョンが再発売されました。
システムガイド
カラー写真の非常に高級感のある取説、渋く光るシルバーも高級感があります。
中は遊び方はもちろん各装置の説明まで書いてあります。
ミニチュア玩具ですが、本物の家電カタログのように実際の機能を想像した文章が書かれています。
コンポボーイ付属品
ラックのしきり板(プラ)×8、ススムフィギュア×2、リールミサイル予備×2
ハイグレードパフォーマンスのオーディオシステム一覧
「」内の文は説明書に掲載されてる解説文をそのまま記載しています。
お好きな声優さんをイメージして読み上げるとより楽しくなりそうです(僕は古谷徹さんか塩沢兼人さんをイメージしてます)。
カラーモニター
「高解像度ディスプレイの性能を決定するのは、ドットと呼ばれている、画面を構成する点で決まる。細密な図形からコンピュータグラフィックまで、表示装置の役割は多種多様だ。」
メインコンピューター
「すべての機能をコントロールするのがこのメインコンピューター部分。左右がC.P.U.(Central Prossesing Unit)と呼ばれる中央演算装置。中央が磁気記憶装置部とプリンター。」
左右にシールで再現されたモニタと立体的な造形のボタン。
中央の磁気記憶装置のリールは回転します。
メインコンピュータ ギミック
カバーを開き、付属のデータペーパーをセット。(ペーパーにはパンチカードの模様が入ってます)
※パンチカードとは昔のコンピュータの記録媒体の事
中央のスリットからペーパーを出してプリント遊びができます。(撮影は専用ペーパーではなく厚紙で代用してます)
ビデオテープデッキ
「ビデオテープデッキはカラーモニターとのコンビで性能を発揮する。録画装置、再生装置、録画テープ、どれ一つおろそかにできない大事な部分ばかりで、はじめて画面表示が可能になる。」
シールで再現されたデジタル時計は12時になっています。各種ボタンは精密に立体的に造形されています。
パワーアンプ
「低音用スピーカーを充分にドライブするためには、大型のパワーアンプが必要だ。大出力時でも歪みのない美しい音の再生のために入出力トランスからパワーLSIまで入念な設計がされている。」
シールで再現したメーター。カバーは透明プラを使用しています。
プリメインアンプ
「スピーカーを鳴らすための電力を作り出す電力増幅器がメインアンプ。入力信号をコントロールして、メインアンプをドライブするのに必要な電圧に上げてやる電圧増幅器がプリアンプ。この機能が一体化されている。」
つまみ類は回転しませんが、別パーツになっている細かさ。
パワーアンプ
「大きなVUメーターを持ったこのパワーアンプは、出力状態を直接目を確かめられる。せん細な音からダイナミックな迫力音まで、フラットに再生できなければ最高級パワーアンプとは呼べない。」
大きなVUメーターはシールの上に透明プラで質感を高めています。
デジタルチューナーA (区別がないので、アルファベットでAとBと勝手につけてます)
「クォーツロックシンセサイザーチューナーとも言われ、正確なFM電波の受信に水晶発振素子を利用して、0.1メガヘルツ間隔でデジタル的にコントロールしている。」
細かく表示された数値部分はシールです。
デジタルチューナーB
解説文はデジタルチューナーAと同じです。
こちらはAM用でしょうか。時計の数字は8時、カバーは透明プラ。
カセットデッキ
「高性能なメタルテープやドルビーノイズリダクションシステムの開発により、カセットデッキはオーディオの主流になった。このカセットデッキも3モーター、3ヘッドの本格派。」
カセット部分、メーターはシールです。
オープンリールデッキA (区別がないので、アルファベットでAとBと勝手につけてます)
「高度な音質を必要とされるマスターレコーディングは、オープンリールの2トラック38cm/S デッキが独断場。3モーター、デュアルキャプスタン方式も安定したテープ走行は欠かせない。」
リールは別パーツで回転します。
ギミック!
後ろの赤いレバーをスライドさせるとリールミサイルが発射!
玩具らしいアレンジ。
説明書によると「レバーひとつで武器になる」とのことです。
オープンリールデッキB
色も違いますが、微妙に造形が違います。
基本的なギミックはオープンリールデッキAと同様。
D.Dプレーヤー
「D.D.とはダイレクト・ドライブの事。モーターの軸がレコードターンテーブルに直結していてモーターの回転は水晶の発振でコントロールするため、正確でムラのない回転が得られる。」
ギミック!
スモーククリアのカバーを外すと精密なレコードプレーヤーが出現。
アームは無可動です。
さらにレコードは別パーツになってます。
小さくて薄いので破損紛失に注意。
リニアトラッキングプレーヤー
「リニアとは直接を意味する。アームを従来の円運動から直線運動にする事でレコードと針先の関係が常に理想的に保つことが出来るために、レコードの始めから終わりまで良い音質が得られる。」
カバーを開いてアーム部分を可動させることができます。
リニアトラッキングプレーヤー トップビュー
グラフィックイコイライザー
「グラフィックイコイライザーは音楽を理想的な音質で聞くための補正装置。6+6の12素子でそれぞれの周波数を微調整する事により、リスニングルームや、各コンボの特性に合わせた音作りができる。」
レバー部分はシールです。
スピーカー 左右 対照型スピーカーシステム。
「左右 対照型はスピーカーシステムの理想的な形。振動版からダイヤフラム、エッジ部分、コイルなどすべて高分子素材を使用する振動版、ダイヤフラム、エッジ、コイルなどすべて高分子素材を使用。」
サイズは小さいものの細かい塗り分けやコーン部分は軟質プラの別パーツになっていたりと非常に精密。
コンポボーイの特製プレートがついています。背面はスピーカーケーブルを繋ぐ端子が造形されてます。
低音用スピーカー
「マルチチャンネル方式は、低音と高音を別々に専用アンプ、専用スピーカーに分担させる事でより良い音質を得るためのシステム。低音専用のスピーカーはウーファーと呼ばれ、音楽のベースともなる重低音を再生。」
こちらもコンポボーイのプレートが造形。
全体にスピーカーの網目モールドが造形されています。
オーディオアンテナ
説明書では特に名称や説明はありません。
あえてつけるなら「的確な音(SOUND)を出力する為には、その音声ソースの入力にも拘りたい。音声ソースをあますことなく受信できる大型のハイグレードアンテナはいまや必須条件だ。」なんて言葉が思い浮かびます。
かなり大型のアンテナです。
オーディオラック
説明書に名称や解説はありません。
あえてつけるなら「高度なメカニズムを機能的かつスリムに収納するには高性能なラックは必然の選択。吟味された木材と白の塗装により最適なリスニングルームは演出される。」なんて言葉が思い浮かびます。
様々なデッキを収納するラック。
プラ製の扉が開閉します。中にはしきり板をセットする溝があります。
オーディオケース 説明書では特に名称や解説はありません。
中にはパンチを収納できます。
レコードラック 説明書では特に名称や解説はありません。
上下2段のラック。上段にはカセット、下段はレコード収納になっています。
中心の円部分は何かを測定するものみたいですが特に表記もなく不明です。
方位磁針の役割でしょうか。
レコードラック ギミック
扉が開閉できます。
収納物の絵はステッカーです。
レコードラック 詳細
カセットはビートルズ、サンタナの名前が確認できます。レコードは小さ過ぎて判別がつきませんでした。
中央には「AKE」とかかれたヘッドフォン。有名なメーカー「AKG」ではないみたいです。
オーディオラックにしきり板をつけてラック式オーディオを自由に収納。
しきり板にはコード類を逃がすスリットも入ってます。コードは付属しませんが、細かいですね。
セッティングレイアウト1
箱や説明書を参考にしました!
基本的なレイアウト。
セッティングレイアウト2
アンテナとラックを追加!
ウーファーの上にスピーカーは無理があるかも…。
セッティングレイアウト3
ラック類を横に配置してみました!
アンテナは置いているだけです。
セッティングレイアウト4
コンパクトにしてみました。
セッティングレイアウト5
コンパクトその2、レコードのターンテーブルをオープンリールのうえに置きましたが無理がありますね。
こんな感じで色々と自由に組み立てて遊べます。
↑↑クリックで次のページに移ります。