「救急戦隊ゴーゴーファイブ」

戦隊シリーズ23作品目「救急戦隊ゴーゴーファイブ」1999年~2000年放送 全50話。
グランドクロスを利用し地球を混乱に陥れる災魔一族から守る為、巽博士によって組織された5人兄弟、ゴーレッド、ゴーブルー、ゴーグリーン、ゴーイエロー、ゴーピンクがゴーゴーファイブとなって戦い、救助する物語。

モチーフ

  • モチーフは「世紀末」と「レスキュー」

ゴーゴーファイブの基地&司令官

  • 普段は巽防災研究所に兄弟5人で生活
    海上のベイエリア55には99メカを格納
  • 司令官は存在せず、メンバーの父、巽モンド博士、AIロボ・ミント、先輩の速瀬京子がゴーゴーファイブをサポート。

変身アイテム&変身コール

変身アイテムは左腕に装着する「ゴーゴーブレス」
変身コールは「着装!」

集団必殺技&フィニッシュブロー

  • 合体大型武器ライフバードから放つエネルギー弾「カラミティブレイカー」
  • 5人全員でブイマシンガンを1点集中に放つ「ビッグブイバスター」
  • ゴーブラスターハイパーモードで5人同時射撃をする「ハイパーファイブ」

敵組織&敵総統

  • 敵組織は災魔一族
  • 敵総統は大魔女グランディーヌ

怪人(サイマ獣)&一般兵

  • 敵の怪人はサイマ獣。天・地・水・火の4属性をもつ。ネーミングに特徴はなし
    等身大バトルに負けると呪士ピエールの再生カードにより巨大な死霊として復活
  • 一般兵は全身黒いタイツに大きな目がある、「使い魔インプス」。
    (見た目シンプルに怖い)

ワンポイント

  • ファイブマン以来の5人兄弟戦隊、モンド博士は実の父親でもある為、家族戦隊とも言える。
  • 戦隊初の本格レスキューもの、随所に緊迫した救助シーンを投入。
  • ゴーグル部分を大きく開けたマスクデザインにより、スーツ着用時もキャストが演じるアクションシーンが増加、レスキューにバトルにヒーローの心情をさらに深く描写。
  • 戦隊初、私服の上から着る共通衣装のレンジャージャケットを採用。
  • 巽モンド博士を演じたのはフォークシンガーマイク眞木さん。
  • 人気声優の宮村優子さんが速瀬京子役で順レギュラーとして出演、当時現役の声優さんが顔出しで、ここまで重要なキャラクターを演じるのはおそらく戦隊初。
  • 37話「美女がサイマ獣!?」ではゴーレッドの見合い相手役にシュシュトリアン次女を演じた石橋けいさんが出演。
    怪人と入れ替わる等、ゴーゴーファイブの中でもかなりコメディ色が強い回。
  • 戦隊初の列車モチーフ「グランドライナー」は売上が好調で、玩具屋さんからは黒いダイヤと呼ばれた。
  • ロボは超合金ブランド復活後、初のスーパー合体。
  • ナレーションは郷里大輔さん、緊迫感と大きな優しさが同居した素晴らしいナレーション。
  • パワーレンジャーでは「Power Rangers Lightspeed Recue/パワーレンジャー・ライトスピード・レスキュー」に該当。

 

 

 

DX超合金 緊急合体 ビクトリーロボ (Victory Robo) レビュー

GD-15 DX超合金 緊急合体ビクトリーロボ バンダイ 1999年発売 定価5980円 戦隊ロボ第21弾、新たなる原点!超合金ニュースタンダードDX戦隊1号ロボ! ...

続きを読む

連結合体 DXグランドライナー (GrandLiner) レビュー

連結合体 DXグランドライナー バンダイ 1999年発売 定価7980円 ゴーゴーファイブの2号ロボは、戦隊初・ビッグスケール超巨大列車ロボ! 通常2号ロボはスーパー...

続きを読む

特急武装 DXライナーボーイ (Liner Boy) レビュー

特急武装 DXライナーボーイ バンダイ 1999年発売 定価4500円 ゴーゴーファイブ3号ロボは新幹線・シャトル・ロボの3段変形ロボ! 「タイタンボーイ」、「テトラ...

続きを読む

DX マックスビクトリーロボ (MaxVictoryRobo) レビュー

DX マックスビクトリーロボ ビクトリーロボとライナーボーイがスーパー合体! メガレンジャー以来、1年ぶりの戦隊ロボスーパー合体が復活! 残念ながら2体セットの大箱は...

続きを読む

DX超合金 流星合体 ビクトリーマーズ (Victory Mars) レビュー

GD-18 DX超合金 流星合体ビクトリーマーズ バンダイ 1999年発売 定価6980円 ゴーゴーファイブ最終4号ロボにしてDX超合金のトリプルチェンジロボ! ゴー...

続きを読む