指令基地 タカラ
1975年発売 定価1500円

ミクロマンで遊べる小型基地
初期ミクロマン特徴の男の子の写真と「ミクロマンを乗せてかっこよくあそぼう!」のフレーズが眩しいです。


パッケージ 側面

パッケージ 側面

付属の冊子

開くと閉じた状態の指令基地にビッシリと解説が書かれています。

冊子を広げると、内部の指令基地写真も展開!
さらに機能的な解説が書かれています。

指令基地 分解図
基地本体も5㎜ジョイントで接続されているように見えてますが、分解は不可能なようです。

指令基地 (Connig Station/Conning Station)
ミクロマン陸海空の航路を防衛対策するために作られたオペレーションセンター。
普段はコンパクト化されたこの形態の様です。
各部に5㎜ジョイント穴が接地され組換え遊びが楽しみになる外観。
※ちなみに箱や説明書にはConnigと英語表記されてますが、おそらくConningが正しい表記と思われます…
実際にタワー基地はConingTowerと表記されています。

サイドビュー
6角形の形状がスペーシーでいいですね。

アンダービュー
魅力的なデザインです。

フライングビュー
底部にスラスター(移動ブースター)がついているので移動可能。
冊子の解説によると反重力波を利用しているそうです。

付属パーツを全て装着!
見た目はさながら移動攻撃基地。
ちなみに天部に配備された2基のジェネレーターはタイフーン発生装置。
風速50メートルの台風を発生させて攻撃するかなり強力な武器。

指令基地発進!!

指令基地展開!
回転シャッター機能で左右のパネルを開きます。

指令基地 展開状態
付属のパーツを各部に取り付けオペレーション状態。
付属の椅子には5㎜のL字ジョイントを差しミクロマンの背中に接続することが可能です。

各部にミクロマンを配置、指令基地スクランブル!!
指令基地ギミック!

中性子ミサイル砲!
物体を一気に気化させてしまう超強力なミサイル。
背部にはミサイル格納機とコンピューター操作パネルを配備。
椅子は安全バリアで守られており、敵の攻撃を防ぎながらミサイルを撃てる。

スクランブルシューター展開!
スクランブルシューターを使って砲座から素早く指令室へ移動!

情報管制室!
エレクトロチャートが配備され航路を通る乗り物の確認。
横には音信波解読器を設置。
モニタにはアクロイヤーが写っています。
パネルの外側は気象観測装置。
5㎜ジョイントうけがあるのでミサイルをストック可能。

回転シートギミック!
黄色いバーを押し引きすると内部ギア機構でシートが回転!
ミクロマンのスピーディーなオペレーションを実現。

アクロイヤ―接近、オートメータパネルで自動展開!

光波動ミサイルスタンバイ、ただちに迎撃せよ!

チャージカプセル!
傷ついたミクロマンを治療する装置、ミクロマンを入れて蓋を閉めることができます。

チャージカプセル詳細
内部にはメカモールドが彫られています。

エネルギー急速チャージ完了、ミクロマン復活!

マッハスクランダー!
緊急時にミクロマンを射出する装置。
下部のピンを押すとスプリングの力でミクロマンが飛びます。

重力波探知機!
基地周辺に重力波を張りアクロイヤーを検知。

メインレーダー!
中央にある赤いレーダーで敵をキャッチ。

トラブルホーン(警報機)!
事件の発生を感知し素早くミクロマンに知らせる警報機。
※ミクロマンロゴのシールが貼ってある部分です

指令基地展開、アクロイヤ―軍団を迎え撃て!

指令基地でリラックスするミクロマン。
タカラ ミクロマン 指令基地でした。
original post from funtotoy2012/11/12
update2017-12-10
update2023-01-27
