G1 AUTOBOT アクションマスター戦士
G1 Autobot Actionmasters
アクションマスターの基本仕様はフィギュア1体とサポートメカ1つで構成されています。

ジャズ(Jazz)
玩具では黒かった部分が薄いブルーになっていますが、アメコミっぽいカラーリングで個人的には好きな色です。

付属のターボボード(Turbo Bord)
スケボーのように乗せることができます。

ターボボードは変形させ大型の手持ち武器になります。

バンブルビー(Bumblebee)
頭部が若干すっきりした造形ですが、それ以外はG1アニメにだいぶ似ている造形だと思います。

付属のヘリパック(Heli-pack)を装備

ヘリパックは変形させて大型の武器になります。

ブラスター(Blaster)
アクションマスター化することでG1アニメに近い体型になりましたが、頭部はG1玩具風の造形になっています。

フライトパック(Flight Pack)が付属

フライトパックが大型の武器に変形。

インフェルノ(Inferno)
他のアクションマスターもそうですが、非変形ながらちゃんと車の意匠を残している造形がとてもいいですね。

ハイドロパック(Hydro-Pack)が付属

ハイドロパックが大型武器に変形。

グリムロック(Grimrock)
目の色はアニメと同じ水色です。実際にはありませんがシークレットで赤い目のカラーとかあったら面白いですよね。
もう少し発売が後だったらアクションフィギュアブームであったかもしれませんね。

アンチタンクキャノン(Anti-tank canon)が付属。

変形して大型の武器になります。

スナール(Snarl)
足やヒレなどの恐竜の意匠が入る素敵な造形。
他のダイノボットアクションマスターが発売されたらどんな造形だったのか想像するのも楽しいです。

ティラ二トロン(Tyrannitron)が付属。

変形して大型の武器になります。

トラックス(Tracks)
1991年のEU展開(アメリカ以外のヨーロッパ)でリリースされたアイテム。

サポートメカ バッシャー(Basher)が付属

トラックスとバッシャーが合体。
バッシャーをトラックスの背中に装着してレバーを引くとバトルヘルメットがスプリングの力でトラックスに勢いよく被さります。
G1 オート(AUTOBOT) アクションマスター戦士でした。
original post from funtotoy2013/01/20
update2018-08-03
