MPG 最高総司令官ゴッドジンライ
ついにMPGでこの2体が集合!
ジンライやヘッドマスターJr.達と並べてみました!
劇中でも戦闘出発前にこのメンツで会話するシーンは多めでしたね。
こうして並べるだけでも、彼らの会話が聞こえてくるよう。
2台を並べてみました!
良い感じのサイズ感です。
ジンライ ロボット形態とゴッドボンバー!!
この組み合わせての戦闘はなかったと思いますが、可能性としては全然あり。
小ロボと2号メカの共闘は熱い展開になったんじゃないでしょうか。
ダブルトレーラー!!
やはりこの最強移動形態!
ゴッドボンバーレビューでも触れましたが、全長は約61㎝。
車体サイドのラインが繋がっているのも素晴らしいですね。
アニメではあくまで移動形態として登場し、この状態で戦闘を行うことはありませんでした。
スーパージンライのゴッドボンバー輸送モード!
劇中に登場した中間形態の運搬モード。
スーパージンライのゴッドキャノンを持たせた図
拳のペグ形状が同じなので、ジンライがゴッドキャノンを使用したシーンも再現可能です。
「行け!ゴッドボンバー!!」
「ゴッドボンバーがロボットになったんだ、俺の心の叫びが伝わったんだ!」
強化ユニットとして誕生したゴッドボンバーが、ジンライの危機に反応し奇跡のトランスフォーム。
ス―パ―ジンライと熱血ゴッドボンバーの図!
ゴッドボンバーは自我はないので、イメージと違いますが、熱い感じ演出してみました。
スーパージンライとバディ的なゴッドボンバーの図
熱い握手!
劇中にはありませんが、合体する1号ロボと2号ロボの始祖的なものとして。
超神合体!!
「マスターフォース!」
「トランスフォーム、ゴッドオン!」
「ダブルオン!!」
「超神合体ゴッドジンライ!!」
ゴッドボンバーがバラバラに分離!
8ピースに分解!
ゴッドボンバーの変形1
フロントアーマーを上半身背面、下半身から分離。
ゴッドボンバーの変形2
内部から肩アーマーを出し、背面と下半身を合体させる。
ゴッドキャノンはボンバー本体から外す。
ゴッドボンバーの変形3
ゴッドボンバーの腕を展開し、小拳から大拳に回転させる。
ゴッドボンバーの変形4
ふとももを収納し、つま先を変形させる。
ボタンを押してロックを解除しパネルを展開し合体ジョイントを出す。
合体ジョイントを出すのにロックを外し、展開回転させて戻す
ところが気持ち良いですね。
ス―パージンライの合体準備
拳を収納、背面のアームを上げ、肩の付け根を1段外側に出します。
1段展開した肩をロックする機構
ただし、これはあまり強くないので、扱いは注意かも。
玩具的合体図!!
正直、背中凹凸が多いので画像には無理があります・・・
最高総司令官ゴッドジンライ(Supreme Commander Godginrai)
MPGゴッドジンライ完成!!
長年のファンとして、この瞬間を待ちました!
合体工程もシンプルで合体ジョイントもそこまで複雑じゃないのが特徴。
基本スタイルはG1同様ですが、MPGは見栄えUPの大型肩アーマーを装着。
腕と肩は5㎜ジョイント1軸で接続。
腕はゴッドボンバーの拳をキチンと収納していれば、しっかり保持可能。
肩はやや緩めでした。
1軸なので簡単に渋み調整可能なので、気になる人はトライしてみてください。
ちなみに、説明書や公式CGでは、
脚部のバーチカルキャノンは、未装着の状態になっています。
しかし、アニメや設定資料は装着状態がデフォルトになっているので
当サイトも装着状態をデフォルトとしています。
フロントビュー
頭部が小さめで、スマートなプロポーション。
合体後のサイズは約37㎝
かなり大型です、このサイズのゴッドジンライが遊べる日がくるとは!
サイドビュー
前後の厚みはかなりあり。
だけど、全体的なバランスはヨシ!
バストアップ
やはりこの胸アーマデザイン!アーマー・鎧感として存在感がすごい。
メッキのアーマーに輝くサイバトロンインシグニアもこれぞゴッドジンライの証。
劇中ではインシグニアの有無2パターンの作画がありましたね。
ヘッドアップ
頭部はス―パ―ジンライと変わりませんが、
全体的なパワーアップ感で凛々しさがアップしているような感覚になります。
これはG1でも同じでしたね。
ゴッドジンライ アクション!
基本はスーパージンライと同じ可動範囲です。
ただし、アーマ―と干渉するので腰の前かがみは不可能。
フロントアーマーとの干渉に気を付けると腰も回転させることが可能です。
拳の可動
ス―パージンライ、ゴッドボンバーと同様の構造です。
頭部の可動
こちらは本来スーパージンライの可動詳細ですが、その時は気が付かず…
今回掲載しました。
スーパージンライのアニメヘッドBを装着!
フラットなコンボイフェイスから、一層凛々しいアニメ作画バージョンに変化!
TFパワーベースを使用
画像はMPG14Sのオプションパーツで付属するTFパワーベース。
こちらにゴッドジンライ用のロングタイプのアダプターを装着
TFパワーベース使用例
ゴッドジンライが大きいので浮遊感はありません。
転倒防止用という使い方でしょうかね。
ポーズ&武装&エフェクト
パンチアクション!
キックアクション!
こちらはスタンド使わないと不可能です。
一応キックポーズは可能。
ただしスーパージンライの股関節クリックが弱そうなので無理は禁物です。
「ゴッドジンライ、出発!!」
各ジョイントにビームエフェクトを装着。
初合体時にスラスター噴射して飛び立つ姿がめちゃちゃカッコ良かったですね。
できたら足裏にもエフェクトパーツがつけられたら、とも思いますが、
それなりの巨大スタンドが必要になるので実現は難しいですね…
劇中、腕からもスラスター噴射していて「そこはビーム砲じゃないんかい?」というツッコミが入ります。
アニメ版ヘッドBのアンダービュー1
アンダービューにすると胸アーマーで顔が隠れてしまいますが、
首の接続を調整すると、上手く頭部が見えてアニメバキバキ作画風の感じになります。
惚れ惚れするカッコ良さ!
アニメ版ヘッドBアンダービューその2
ビシっと立たせるだけでカッコいい、プロポーション!
「ボンバーオフ」の掛け声で合体を解除し、ジンライとボンバーでフレキシブルに対応する戦法もありました。
スーパージンライの超伝導ライフルを装備!
ペグ接続できますが、ジンライ・ボンバー同様に保持力の弱い難点はそのまま。
スーパージンライの武器なのでゴッド状態だと小さく見えてしまいますが、そこは劇中同様だったりします。
超伝導ライフルにエフェクト装着!!
肩のゴッドキャノンを手持ち装備!
「くらえ!」
「ゴッドキャノン!うけてみろ!!」
ゴッドキャノンの弾頭を外して、発射シーン再現!
こちらも間にかますエフェクトがあるといいですね。
「ゴッドパンチ!」
5㎜ジョイント接続の腕を取り外せばTF初のロケットパンチ攻撃「ゴッドパンチ」を再現可能。
さらにエフェクト装着でシーン再現を楽しむことができます。
エフェクト装着方法
装着するには、1度ゴッドボンバー時と同じ状態に戻します。
TFパワーベースに装着して、発射状態を再現できます!
ただし接続軸が細いので無理すると折れる可能性があるので注意。
「超魂ゴッドパンチシュート!!」
「超魂パワー!!」
スーパージンライのエフェクトをそのまま使用することが可能。
「ジンライ!私の銃を使え!!」
ブラックザラック戦で見せた、グランドマキシマスと共闘シーンを再現!
G1グランドマキシマスにMPGゴッドジンライを乗せてみました!
最初はLG版にしようとしてましたが、G1と並べたらサイズ比がよかったのでG1を採用。
MPGもG1に寄せてるのでこちらのほうがビジュアルもいいですよね。
さすがにそのまま乗せることはできないので、スペーサー等を使い調整してます。
39㎝のMPGゴッドジンライを乗せても、このサイズ差!
G1グランドマキシマスのサイズよ…
グランドマキシマスの陽子マスターライフルを装備!
ダメ元で持たせてみたら、意外にもイメージどおりのサイズ感。
もちろんそのままでは保持できないので透明ゴムで固定してます。
ゴッドブレードを装備!!
こちらはV(トランスフォーマービクトリー)で使用した剣。
「行くぞ!デスザラス!!」
ボロボロになりながらも、果敢にデスザラスへ挑むシーンはVでも屈指のシーンでした。
ゴッドジンライ フル装備バージョン
腕やウイングに5㎜ジョイントがあるので自由に装着して遊べます。
超伝導ライフル 合体モード
ジンライ用の小サイズとスーパージンライ用の大サイズを合体させた状態で持たせました。
若干腕と干渉するので保持力弱めですが、サイズが大きく見えるのでゴッド状態に似合いますね。
そして最強必殺技!!
「んんんん!!」
「超魂ゴッドファイヤーガッツ!!」
全身に超魂パワーをみなぎらせ、炎になってぶつかるゴッドジンライの最強必殺技!
「デビルZ、おまえは大きなミスを犯した、それは俺たち地球人類の力を見くびったことだ!」
ヘッドマスターJr.の搭乗!
こちらはゴッドボンバー搭乗ギミックでもありますが、最終回の再現にもなります。
「んんんんん!!!」
「ファイナルファイヤーガッツ!!」
ゴッドジンライとヘッドマスターJr.が力を合わせ、デビルZを倒した最終必殺技!
最後はヘッドマスターJr.たちと!
ジンライ・パワーアップの系図
ロボットヒーローの進化、ロボット玩具進化の歴史でもあります。
エクストラいろいろ比較
MPGライデンと並べてみました!
ゴッドジンライも元々は完全和製TFです。
MPGで和製TFが一気に充実しましたね。
MPビクトリーセイバーと並べてみました!
ビクトリーは後追いだったので、
ビクトリーレオがゴッドジンライの転生した姿だと知ったときの衝撃。
Legacy タイタンクラス ブラックザラックと並べてみました!
ゴッドジンライの宿敵といえば、こちら。
やはり想像以上にタイタンクラスはデカい。
同クラスのオーバーロードも欲しくなりますね。
グッとくるコレクション ジンライと!
かなり久しぶりに開けましたが、目立つ劣化もなく良かったです。
ジンライは私服バージョンのフィギュアも欲しい。
最後はLG・G1と並べてみました!
まずはLG-EX版ゴッドジンライ(セット版)と並べてみました!
ダブルトレーラー形態、LGでもコンパクトながらこの形態で遊べるのが嬉しかったですね。
(LG-EXゴッドジンライは2017年発売)
LG-EXゴッドジンライのロボモードで並べてみました!
やっぱりゴッドジンライは魅力的ですね。
LG版はウイングの位置が高くなってしまいますが、非公式に変形させることで理想の高さにすることが可能でした。
次はG1のダブルトレーラーと並べてみました!
今回はG1玩具の意匠も多く感じるMP化でした。
(G1 ゴッドジンライは1988年発売)
G1ゴッドジンライのロボモードで並べてみました!
こちらのG1は、ニュークリオンクエスト版のブルーアイを移植したアニメカラーカスタムです。
38年前のG1ゴッドジンライの衝撃をそのままに、玩具で遊べるアニメスタイルのゴッドジンライがついにMP化!
タカラトミーMPG 最高総司令官ゴッドジンライでした!
update2025-07-21