「ダブルオン!合体スーパージンライ編!!」

 

「ダブルオン、トランスフォーム!!」

 

 

ジンライ合体モード
ジンライをカーモードに戻し、後部を折りたたみます。
この時、位置固定に使う脚部のピンが折れやすいので注意。
なるべくピンの負荷を減らすため、脚部は密着させずにロボモードのままにするといいかも。
もし折れたとしても、合体変形に大きく影響はないのでそこはひとまず安心。

 

 

「ダブルオン!!」
実はここも簡単にハマらないので少しコツがいります。
気を付けたいポイントはボディ左右のたわみと、ジンライ脚部の凹凸。
この2点のかみ合わせに注意すれば、そんなにひっかかることなくハマります。
綺麗に収まらないと頭部が浮きやすくなるのでそこも注意。

 

 

スーパージンライ (Super Ginrai)
アイアコーンがキャブに、キャブがコンテナと合体した大型戦士。
放映順が逆ですが、スターセイバーに続く和製大型MP司令官。
上記にあげたように合体時にちょっと難ありな点もありますが、基本はシンプルな構造でMPとしてはガチャガチャ遊べるのが良いところ。

 

フロントビュー
スーパージンライ時のサイズ約29㎝。
ほどよい合体ロボ玩具の大きさで大満足。
アレンジもアニメと玩具の程よい中間といった感じで、軽くディテールを入れて玩具感や密度感を出しつつも、長めの脚部や全体はスラっとしたアニメプロポーションになっているのも素晴らしいポイント。

 

バストアップ
胸に見えるアイアコーンとフロントウィンドウ、コンボイタイプのシンプルな構成が最高。

 

ヘッドアップ
頭部はキリッとした釣り目を再現。
G1コンボイ(オプティマス)とそっくりですが、耳の周辺の形状が大きく違うのが特徴。
アニメだとグレーや白っぽいフェイスカラーはシルバーで玩具よりに再現されています。
確かにこのアレンジの場合、フェイスやふとももをグレーにしてしまうと違和感が生じると思います。

 

 

スーパージンライ アクション!!
各部可動範囲は広いのポージングを楽しめます。
特にかなりの可動域を誇る肩回りと大きくて接地性のよい足首が最高です。

 

 

肩の可動域
この後の合体も含め、肩は基部ごと1段展開する仕様。
かなり自由に動きます。
関節と手首収納の関係でコンテナ形態は腕が長くなってしまったのかもしれません。

 

指の可動
拳は親指、人差し指が独立可動、他は4つはまとめて第2、3関節が動きます。

 

腰も前に倒すことが可能!
付属のスタンドアダプターをお尻に装着すれば、TFパワースタンドも仕様できます!

 

「超魂ナックルパンチ!!」

 

「超魂キック!!」

 

「ジンライキック!!」
という技があったと思うんですが、さだかではありません…

 

「シーコンズ、容赦はしないぜ!」
熱血なポーズをとらせるとジンライの声が聞こえてきますよ。

 

アンダービュー
アニメ・玩具どちらもでも感じる重厚感を見事に再現しています。
シンプルな姿ながら最高にカッコいいです。

 

アンダービュー2
初合体時の自信に満ち溢れたジンライをイメージしてみました。
適度な箱っぽさが痺れるほどカッコいい!

 

肩にバーチカルキャノンを装備!
玩具では標準装備、アニメでは後期に装備。

 

アニメ用の肩パーツを装着!
作画違いで肩が尖った造形の姿を再現可能。
こういうオプションパーツいいですよね。
ワンポイントですが見た目には大きな影響を与えます。

 

バーチカルカノンと超伝導ライフル大を装備!
持たせる方法はライフルのペグを拳に差し込む形式ですが、固定が甘くポロポロします。
これはちょっと残念なところ。

 

ライフルをもたせてアクション!
ポーズをつけるとめちゃくちゃカッコいいです!

 

超伝導ライフル小を肩に装備!
MPG玩具オリジナルで肩キャノンにできます。

 

超伝導ライフル大を肩キャノンにしてみました!
こんな感じで、ちょっとオリジナル遊びができます。
接続が5㎜ジョイントなので背中や他の場所にもとりつけて遊べます。

 

超伝導ライフルにエフェクトオン!
エフェクトも大きいので縦にも横にも場所をとりますが、迫力があって最高!

 

3種のヘッドパーツ 比較

ノーマルアニメ頭部
上記したようにややツリ目造形の頭部。
作画によってはツリ目出ないときもありましたが、その場合はほぼコンボイ。

 

アニメ版ヘッドB
こちらはビシっとした作画時の頭部。
フェイスだけじゃなくヘルメットもノーマルより鋭い感じに造形。

 

玩具ヘッド頭部
ノーマルアニメ版の瞳を赤くしたG1玩具を再現したヘッド。
これだけだとあまり変化を感じませんが
拳を玩具版の青にして、バーチカルカノンを装着し超伝導ライフルをもたせ、旧G1のようなポーズをとると!

 

G1オリジナル玩具仕様のMPGスーパージンライが完成!
正直な話、手にする前はおまけ程度に捉えていましたが、この姿があまりにも強烈でカチっとスイッチが入りました…
これはオプションのシールも貼りたいという欲求が!

 

以下アニメヘッドBとアニメ用肩パーツをつけたスーパージンライ(SPアニメ仕様)集

「スーパージンライ!!」
合体時のキメポーズ!

 

「何故決着をつけないか?それは俺が人間だからだ!」
バキバキ作画風キメポーズ!(台詞はいいそうな言葉を勝手に捏造したものです…)

 

「そう簡単にやられるか!」

 

「きさまらデストロンを倒さずに死んでたまるか!」

 

「勝負をつけてやるぜ!」
ついつい沢山ポーズつけて遊んじゃいました♪

 

以下エフェクトパーツを使ってシーン再現!

「超魂パワー!!」
ジンライのエフェクトパーツをそのまま使えます。

 

「天超魂!」

 

「地超魂!」

 

「人超魂!」

 

「スペシャルファイアーガッツ!」
超伝導ライフルで3つの超魂を集めて放つ1撃必殺のビーム。

 

「スペシャルファイアーガッツ!!」エフェクト逆Ver
そのままでは固定できないのでスタンドを使い無理やりエフェクトを逆にして撮影。
劇中っぽくなりました。
画像修正してスタンド消してます…

 

最後はアンダービュー
アニメヘッドBとアニメ用の肩パーツをつけただけで、こうも印象が変わるかと驚きました!
さらに幅広い可動範囲と相まってスゴイ相乗効果を生んでいると思います。

アニメ特殊作画版というか、バキバキ80年代OVA版というか、スタジオOX的といいますか。
ノーマル、G1玩具仕様、この※アニメSP仕様、合わせて3パターンのスーパージンライで楽しめちゃうの最高過ぎます!!

※アニメSP仕様というのは、こちらで勝手につけたネーミングです

 

ということでタカラトミーMPG-09 サイバトロン総司令官スーパージンライでした!
適度なオプションパーツ、遊びやすさ、広い可動域、玩具・アニメの良いとこどり、そして3つのスタイル。
期待以上で想像を超えたスーパージンライ。だからこそ難点も気になりますが、トータルでは最高のリメイクでした。
早くもプロジェクト第2弾のゴッドボンバーが待ち遠しいです、そして第3弾はあるのか?
ライデンプロジェクトの前例を考えると、何かありそうな気もします、今後も目が離せません。

 

おまけコーナー!

Generation Select キングポセイドンと遊んでみました!

「シーコンズが合体しただと!?」

 

「このままではやられてしまう、スーパージンライにダブルオンだ!」

 

「水の化け物め、退治してやる!」
劇中キングポセイドンはもっと大きい設定ですが、こちらは玩具として良い感じのサイズ。

 

「超魂リフターバースト!!」

 

色々並べてみました!
まずはLG-EX版のスーパージンライから

まずはトレーラーで並べてみました!
LGのスーパージンライはベースがPMオプティマスとして出来上がったところからさらに頑張ってリデコしてましたね。
キャブ単体の変形はオミットされましたが、武装トレーラーが再現されているのが嬉しかったです。

 

次はジンライで並べてみました!
ヘッドマスターもかなり頑張っていたと思います。

 

最後にスーパージンライで並べてみました!
LGスーパージンライ、ロボモードでも頑張っています。
LGで発売決定したときも嬉しくてワクワクしましたねー。

 

MPや他シリーズのTFと

MPGジンライと他MPやレガシー系ボイジャーで並べてみました!
レガシー系と並べるとやや大きめですが、MPは良いバランスだと思います。

 

MPGスーパージンライと他MPで並べてみました!
久しぶりにスターセイバーを出してきたら、めちゃデカで驚きました。
こんなデカかったかな。

 

MPになった司令官たちで並べてみました!
さすがにフォートレスマキシマスのMPGはサイズ的に難しいでしょうね。

 

30周年ファン投票の上位3位のTFたちで並べてみました!
1位がスターセイバー、2位がマイ伝コンボイ(アルマダ・オプティマス)、3位がスーパージンライでした。
マイ伝コンボイはMPっぽい試作まで上がっていましたが、レガシー版も遊びやすくてビッグサイズなのでかなり満足。
でも残りのジェットファイアーとウルトラマグナスは発売しなかったすね…というかMPビクトリーレオもですよね。

こうして1位から3位までが、楽しく遊びやすい形でリメイクされたのは本当に嬉しい!

 

最後はリメイクされたマスターフォースの面々と

リメイクされたマスターフォースのサイバトロンTFたち!
シリーズはバラバラですが、近年メタルホークとミネルバがレガシーでリリースされました。
なんとかリメイクが続いて欲しいと願ってます、それからTRでGetaway(ライトフット)だけ出たのは謎。
他ゴッドマスターのリメイクも見てみたいですね。

 

基地にカーモードで配置!
リメイクマスターフォース組をカーモードで基地へ配備!
メタルホークはデカ過ぎて上手く配置できなかったので、この時は飛行中ということで。

 

最後は基地でくつろぐジンライとヘッドマスターJr.たち
サイズ差的にはけっこういい感じです。

 

「GO and FIGHT 立ち上がるんだ、マスターフォース!!」
サイズ的に合ったのでこんな構図で撮影してみました。
ありそうな、なさそうなシーン。
ということでおまけコーナーでした。

 

update2025-04-11