ウルトラエッグ バンダイ
2012年発売 定価各900円(税抜き)
※恐竜戦車以降は2013年発売
気になった怪獣やヒーローだけ購入しています。
特にナンバリング等はなし、Wikiにリストアップされている発売順に12体リストしています。
タマゴ型をエッグ(EG)モード、ヒト型、怪獣型をアタック(AT)モードと呼称。
タマゴ型はそれぞれ約6㎝、1部を除き全てのキャラクターにエッグサイン有。
ウルトラエッグ ガンQ(ULTRA・E.G. GAN-Q)
ウルトラマンガイアに登場する目玉の怪獣(奇獣)。
インパクト絶大なこの姿をみたら、購入せずにはいられませんでした。
ガンQ エッグモード (Gan-Q EG Mode)
エッグモードの時点で、虫のタマゴみたいな雰囲気。
恐るべしガンQ。
超(ウルトラ)変形!
胴体を前後に開き、内部から下半身を展開。
底部脇からは腕を出します、底部の目玉パネルを1回転で完成。
「チィ」という声が聞こえてきそうなグロさ。
ガンQ アタックモード (Gan-Q AT Mode)
タマゴナイズされた可愛らしさも加わり、より一層不気味さを増しています。
変形パターンもタマゴを横にした形状というのがユニーク。
そして目が5個!眼球!
正面
頭部というものがないので本体正面から!
瞳に吸い込まれそうです、ややSD化された体型で瞳の魔力がさらに増幅。
デビルマンのサイコジェニーみたいなパワーを感じるし、悪魔くんの百目みたいな可愛さも同居。
本編でもそうとうでしたが、ウルトラエッグとなってもインパクトは絶大でキッズたちにはどう映るのか気になります。
ギミック!
ギミックは特になし、腕というか触手の先端が可動。
ウルトラエッグ ナース(ULTRA・E.G. NURSE)
ウルトラセブンに登場する長いロボ怪獣。
この長い怪獣をどうエッグナイズするのか興味しかないので購入。
ナース エッグモード (Nurse EG Mode)
ゴールドとシルバーでキレイなツートンカラー。
体表のメカニカルなモールドとカラーでナースとわかってしまうキャッチーさが秀逸。
超(ウルトラ)変形!
内部ヒンジを使い、タマゴを剝くように胴体を展開していきます。
前足、後足をスイング、頭部を出し角を展開。
ルービックスネークという玩具の構造に近いかもしれません。
ナース アタックモード (Nurse AT Mode)
タマゴ型から見事に龍型に変形!
シリーズ屈指の長さを誇ります。
頭部
ナースの細長い頭部、カクカクしたメタルっぽい造形を再現。
口が開閉します。
ギミック!
変形の都合、関節が多くあるので躍動感のあるポージングが楽しめます。
ウルトラエッグ メトロン星人(ULTRA・E.G. ALIEN METRON)
ウルトラセブンに登場する頭脳派宇宙人。
劇中内での振る舞いや、デザインが好きなのでマストな怪獣。
メトロン星人 エッグモード (Alien Metron EG Mode)
綺麗なタマゴ型をしつつも、見るだけで即メトロン星人と視認するカラーリング。
すごいことに後部にはちゃぶ台が付属。
超(ウルトラ)変形!
後部のちゃぶ台を取り外し、脚部を展開、下半身を回転。
ちゃぶ台は脚が展開。
メトロン星人 アタックモード (Alien Metron AT Mode)
カラーリングや、背中の吸盤のようなモールドまでしっかりと造形。
脚部がスカスカなのは理由があります。
ちゃぶ台パーツ
顔
何を考えているかわからない瞳や、大きな頭部など塗分けが素晴らしいです。
ギミック!
付属のちゃぶ台前に座わらせて、劇中のモロボシ・ダンとの対話シーンを再現可能。
この為に脚部がスカスカなんですね。
※座らせるには下半身を前後回転させてEGモードのようにします。
ウルトラエッグ ミクラス(ULTRA・E.G. MICLAS)
ウルトラセブンが使う3匹のカプセル怪獣の1匹。
エッグナイズが楽しみな可愛い怪獣として購入。
ミクラス エッグモード (Miclas EG Mode)
カラーリングや葉っぱのような模様でどことなくミクラスと認識可能。
カプセル怪獣だけにエッグモード設定との親和性も高いと思います。
超(ウルトラ)変形!
エッグの表裏を開き、頭部を出します。
腕はそのまま上あげ、脚部はひとひねりして展開。
ミクラス アタックモード (Miclas AT Mode)
劇中のプロポーションに比較的近いため、エッグナイズされていても違和感があまりないです。
そして思っていたとおり可愛い。
デザイン性、遊びやすさ、どちらも高レベルのEG。
顔
角の造形や、瞳の色分けなどとても凝っています。
ギミックは特になし。
ウルトラエッグ 恐竜戦車(ULTRA・E.G. DINOSAUR TANK)
ウルトラエッグの守備範囲の広さが伺えます。
恐竜戦車のキャラクター性とエッグ化の意外性で購入。
恐竜戦車 エッグモード (Dinosaur Tank EG Mode)
恐竜っぽさを出しつつもメカニカルなモールド、そしてグレーの吹き付け。
成型色もマットなブラウンで非常に渋い配色です。
裏返すと、履帯がタマゴ型に沿って内蔵されているのが見えワクワク度MAX。
超(ウルトラ)変形!
胴体を開き、尻尾、頭部を出します。
履帯を展開、腕を展開。
恐竜戦車 アタックモード (Dinosaur Tank AT Mode)
エッグ構造の都合、戦車というよりは足が履帯になった恐竜のような姿。
しかし戦車オン恐竜という面白さはしっかり再現。
サイドビュー
履帯の底部には車輪があり、コロ走行遊びまでフォローされています。
そして横からみた図は完全に恐竜戦車。
「恐竜戦車」=「プリン醤油」みたいな、語感と響きがなぜここまで人を惹きつけるのでしょうか。
顔
小さい瞳の塗分けはもちろん、口の中の赤、歯まで塗分けてあります。
ウルトラエッグシリーズの塗分けに対する執念すら感じます。
ウルトラエッグ ベムスター(ULTRA・E.G. BEMSTAR)
帰ってきたウルトラマンから強敵ベムスターが登場。
鳥のような姿と帰りマンを倒した強敵のイメージがあるため購入。
ベムスター エッグモード (Bemstar EG Mode)
パッケージ画像、封入状態が上下逆になっています。
実際は画像の方がタマゴ形状として自然な状態かつ、立つのでおそらく画像と封入は上下が逆になっている可能性があります。
修正されたバージョンはあるのでしょうか?
逆V字になっている黄色塗装がアクセントに効いていますね。
超(ウルトラ)変形!
上下を反転させ、胴体を半分に開き、頭部、爪、脚部を展開します。
ベムスター アタックモード (Bemstar AT Mode)
タマゴを開くことで5角形とまではいきませんが、ベムスターらしい体型を再現。
お腹の5角形もモールドが彫られています。
顔
目が小さくベムスター特有の濃い顔は感じないかも。
口が開いていたらちょっと違ったかな。
造形塗分けは素晴らしいです。
ギミックは特になし。
ウルトラエッグ ゴルザ(ULTRA・E.G. GOLZA)
ウルトラマンティガに登場するパワー系の怪獣。
レッドキングやゴモラと並べたいデザインなので購入。
ゴルザ エッグモード (Golza EG Mode)
ゴツゴツして本当に怪獣のタマゴのようなデザイン。
超(ウルトラ)変形!
胴体を開き頭部を出し、尻尾を広げ、足をクランク軸で伸ばします。
ゴルザ アタックモード (Golza AT Mode)
同シリーズのレッドキングやゴモラと並ぶスタンダード怪獣スタイル。
特徴的な頭部造形がしっかり再現されています。
頭部
胸部、首を含む頭部と塗装が多く、凶悪な雰囲気が再現されています。
ギミックは特になし。
可動は腕が左右に少しだけスイングします。
ウルトラエッグ ウインダム(ULTRA・E.G. WINDOM)
ミクラスに続いてウルトラセブンのカプセル怪獣が登場。
問答無用で好きな怪獣なので購入。
ウインダム エッグモード (Windom EG Mode)
シルバー成型色であきらかにウルトラセブンの鎧っぽいデザインにニヤニヤしちゃいます。
露出している腕のモールドだけでもウインダムとすぐにわかっちゃいますよね。
超(ウルトラ)変形!
前部を開いて頭部を出し、太もも、スネを展開します。
スタンダードな人型変形。
ウインダム アタックモード (Windom AT Mode)
ちょっと間が抜けてる感のあるウインダムをしっかり再現してます。
よくみるとガッツ星人みたいなのに、何故か可愛く見えてしまうのは劇中の愛嬌からでしょうか。
頭部
顔周辺のモールド密度がすごいことになっています。
小さいのに塗分けもすごいです。
ギミック!
ギミックは特になく、手が上下に動くのみ。
手をバタバタさせるだけでウインダムらしさが出るのが面白いです。
ウルトラエッグ ウルトラセブン(ULTRA・E.G. ULTRA SEVEN)
個人的にはウルトラ系大本命のアイテム。
マストバイです。
ウルトラセブン エッグモード (Ultra Seven EG Mode)
ウルトラマン同様に模様をみるだけでセブンと認識できます。
超(ウルトラ)変形!
上部を開き、頭部を展開、太ももとスネを展開。
人型エッグのスタンダードな変形。
ウルトラセブン アタックモード (Ultra Seven AT Mode)
ビシッと引き締まっていてカッコいいです。
頭部
言うことないくらい、しっかりとセブン頭部の造形。
ギミック!
アイスラッガーを外し、手にもたせることができます。
というかアイスラッガーがめちゃくちゃ小さいので紛失に注意。
対象年齢3歳とは思えないギミックに開発チームの気合を感じますね。
ウルトラエッグ タッコング(ULTRA・E.G. TAKKONG)
個人的には1位2位を争うほど好きな怪獣。
エッグ化されたら、買う選択しか僕にはありません。
タッコング エッグモード (Takkong EG Mode)
綺麗なタマゴ型かつ吸盤がついてることで、絶対タッコングとわかる素敵造形。
赤茶色の艶やかな成型色にスプレーされた絶妙な色もナイス!
超(ウルトラ)変形!
エッグの下部分を大きく開き、胴体と足を展開、さらに頭部も取り出します。
腕を広げて完成。
タッコング アタックモード (Takkong AT Mode)
タマゴ型を利用して風船のように膨らんだ可愛らしいスタイルを再現。
タッコングのアイデンティティでもある吸盤モールドもしっかり入ってます。
頭部
ぎゅっと真ん中だけつまんだような形状が再現されています。
口の中は赤い空間と牙がしっかり塗分けられています。
特にギミックはなし。可動は変形の都合、足が動く程度。
ウルトラエッグ ウルトラマンタロウ(ULTRA・E.G. ULTRAMAN TARO)
怪獣だけでなくウルトラマン系も、ということでタロウも購入しました。
ウルトラマンタロウ エッグモード (Ultraman Taro EG Mode)
他ウルトラマン系と同じく一目でわかるスタイル。
超(ウルトラ)変形!
胴体上部を開き、頭部を出し、太もも、スネを展開します。
最後に角を広げて完成。
ウルトラマンタロウ アタックモード (Ultraman Taro AT Mode)
ウルトラマン系は安定の完成度。
赤い成型色、シルバーのラインとても洗練されています。
腕にはキングブレスレットが造形。
頭部
塗装、造形ともに高いレベル。
ギミック
ギミックは特になし、肩が可動し頭部がロールします。
ウルトラエッグ グドン(ULTRA・E.G. GUDON)
帰ってきたウルトラマンに登場する凶悪な姿の怪獣。
この怖そうな姿がエッグになるとどうなるか、興味があったので購入。
グドン エッグモード (Gudon EG Mode)
トゲトゲしていて凶悪なEGモードです。
超(ウルトラ)変形!
基本的な人型変形で、前部を開き頭部を出し、脚部を展開します。
グドン アタックモード (Gudon AT Mode)
下を向き、ムチ状の腕をもつ凶悪さを見事に再現。
体のあちこちについているトゲは尖っていて触ると痛いです。
対象年齢3歳向けとは思えない尖り具合(笑)。
頭部
角とムチも軟質パーツながら尖ってます。
赤い目とリアルな頭部造形が非常に怖い。
ギミック!
ギミックは特にありませんが、グドンらしくムチの手を振ることが可能。
以上ウルトラエッグその2でした。
update2025-09-21