GD-15 DX超合金 緊急合体ビクトリーロボ バンダイ
1999年発売 定価5980円

戦隊ロボ第21弾、新たなる原点!超合金ニュースタンダードDX戦隊1号ロボ!
超合金ブランド復活の前作ギンガイオーは、重量級の肉厚アニマル5体合体でしたが、今回はコンパクトで1ギミックをもつレスキューメカビークルの5機合体1号ロボ。

超合金戦隊ロボの原点に回帰したようなニュースタンダード仕様となっています。

価格面でも1号ロボ最高額のギンガイオー9800円と比較すると、5980円とかなり抑えられ、今後に続く99マシンと連動させる間口を広げる戦略だったとも思えます。

 

パッケージ裏
スタンダードなレイアウトで往年の超合金戦隊ロボを思わせるデザイン。

 

 

パッケージ左右

 

パッケージ天部・底部

 

ビクトリーロボ 収納図
内蓋が欲しくなる収納図ですね。

 

付属品
説明書、シール、ランナーパーツ
シールはかなりの量があります。
購入当時、良く確認せずペタペタ貼り、エンブレムの向きが間違いだらけだったので、今回レビューに際して慌てて貼りなおしてます汗

 

5台の99マシン!
世紀末1999年と救急をかけた5台のレスキュービークル。開発者はゴーゴーファイブの父、巽モンド博士。
モチーフとしてはカーレンジャーVRVロボに近い働く車コンセプトですが、こちらは明確な役割をもったレスキュービークルなのでしっかり差別化できてると思います。

 

 

レッドラダー (Red Ladder)
元首都消防レスキュー隊のゴーレッドが操縦する特殊大型消防車。
中央のガンメタ色のフレームにダイキャストが使用されています。
ビクトリーロボの上半身を構成。

 

 

アンダービュー
みっちりとモールドが彫り込まれ塗装とウェザリングを施せば撮影プロップに迫る完成度。
フロントライト、テールランプはシールで再現。

 

サイドビュー
タイヤはゴム製、しなやかなコロ走行を楽しめます。

 

底部
底部にもメカモールドがみっちりと造形されています。

 

ギミック!ラダーアームの伸縮!
後部のラダーを起こし、アームを伸ばすことができます。
劇中でも放水はもちろん、瓦礫を抑えたり生存者を拳で保護したりと効果的に使用されていました。

 

 

 

 

ブルースローワー(Blue Thrower)
元首都消防局 科学消防班員のゴーブルーが操縦する特殊化学消防車。
内部のパネルにダイキャストが使用されています。
ビクトリーロボの下半身を構成。

 

 

アンダービュー
レッドラダーと同じ消防車タイプでありながらブルーカラーと造形でトレーラー風の外見になっています。
1番の特徴は上部に装備された科学消火器ケミカルディスチャージャー。
後部の合体ジョイントは、シリンダーのようでもあり、ケミカルな試験管のようでもありデザインに馴染んでいて個人的なスキポイント。

 

サイドビュー
タイヤはすべてゴム製、10輪でコロ走行が可能。

 

底部

 

ギミック!上部のケミカルディスチャージャー(放水銃)の可動!
実際はブルースローワーだけ他メカと違いワンギミックを持たないのですが、箱裏に「放水銃を接続」と表記されていたのをヒントにギミックとしてカウントしてみました。

 

 

 

グリーンホバー(Green Hover)
元消防首都防衛局 航空ヘリコプター隊のゴーグリーンが操縦する垂直着陸式ジェット機。
2門のインパクトガンから消火弾を射出。
ビクトリーロボの頭部、首周辺を構成。
ジェットエンジン上部のローターは手で回すことができます。

 

サイドビュー

 

 

フライングビュー
エンジン部分に配置されたメッキが良い仕事をしています。
個人的に大好きな小型戦闘機。

 

ギミック!ホバーの可動!
ジェットエンジン部分を可動させ、離着陸・ホバリングアクションを再現。
劇中でも活躍した空輸ギミックを楽しめるお馴染みのアクション。

 

 

 

イエローアーマー(Yellow Aromor)
元首都警察 巡査のゴーイエローが操縦する大型装甲車。
フロントバンパー・グリルにダイキャストを使用。
ビクトリーロボの左脚部を構成。

 

 

アンダービュー
見るからに頼もしいオフロードダンプカーな外見が良いです。

 

サイドビュー
ゴムタイヤは他の99マシンよりも大きいのがいいですね。
しっかりとコロ走行が可能。

 

底部
みっちりと造形されています。

 

ギミック!ショベルアームの展開!
後部に折りたたまれたショベルアームが展開。
瓦礫や悪路などの障害物を撤去。

 

 

 

ピンクエイダー(Pink Aider)
元国立臨海病院の緊急救命士のゴーピングが操縦する巨大救急車。
ダイキャストはフロント底部に使われています。
ビクトリーロボの右足を構成。

 

 

アンダービュー
丸め4頭のライトが良い意味で普通の車っぽいのがグッドポイント。

 

サイドビュー
タイヤはすべてゴム製、コロ走行が楽しめます。

 

底部
底部までモールドがビッシリです。

 

ギミック!リアハッチの開閉!
スロープ状になっており、何かが乗り込みそうなワクワクする感じ。
劇中は超巨大車両なので避難者の車を大量に格納したりしていました。

 

 

ビクトリーウォーカーに合体させるんだ!
3機の99メカが特殊機動形態に合体。

 

ピンクエイダー、イエローアーマー、ブルースローワーが合体!
劇中では飛べないブルースローワーをグリーンホバーがフックで牽引し持ち上げて合体させてました。

 

 

ビクトリーウォーカー(Victory Walker)
車両形態では進めない場所へ向かうレスキュー高機動メカ。
過去にもダイナトレーラー、ファイブトレーラー、イカロスハーケンなどのビークル合体はありましたが、中間形態をもつのは戦隊初。

 

悪路を切り開けレスキューウォーカー!
1話でマグマの海となった高層ビル群に立ち向かう特撮映像がカッコよかったですね。

 

緊急合体だ!了解!!

 

レッドラダーの変形

 

 

レッドラダーの変形1
フロント部分を持ち上げ、底部を折り曲げ前方へ、後方から腕部を展開し、腕を下げ拳を出します。
バンクによってはブルースローワー同様、レッドラダーもグリーンホバーがフックで持ち上げるパターンと、レッドラダーがラダーを使って自力でビクトリーウォーカーの上に乗るパターンがあります。

 

レッドラダー内部もみっちりとモールドが彫られています。
すごい凝りようです。

 

 

ブルースローワーの変形
後部を左右に開き、下へ向けます。

 

 

グリーンホバーの変形
コクピットを持ち上げ内部から頭部を出し、スキッド部分、エンジンカバーを上げます。

 

 

イエローアーマー、ピンクエイダーの変形
フロントを折り曲げ車体を立て、後部ハッチを開きます。

 

 

腰のエンブレムを正位置に回転
ただし緩いので遊んでいるうちにまわってしまうのが難点…
エンブレムの回転は劇中でも印象的な変形バンクでした。
(ただし、正位置から正位置に回転してました、玩具のように上下逆転の為、正位置に回転したと勘違いしてました

 

玩具的合体図

 

 

ビクトリーロボ (Victory Robo)
「ビクトリーロボ合体完了!」
5機の99メカが合体した姿。合体方式は下から積み上げるようなシステム。
レッドラダー以外は非常にシンプルな変形工程。

グリーンホバーのジェットは酸素ボンベのように見えるし、両足は鉄板の入った耐火ブーツのように見えるし、ふとももの青いラインも、どこかの救助隊でみたスーツのような感じでどことなく合体した姿も、消防士や救助隊のような姿。

合体方式もブーツを履いて、ジャケットを羽織りヘルメットを着用するようなしぐさをトレースした様でもあります(たぶん考え過ぎ)

 

フロントビュー
サイズはアンテナまで入れて約23㎝。
ジュウレンジャーの大獣神以降、巨大化していた1号ロボから一転のサイズダウン。
遊びやすくメカニカルな機構とディテールを楽しむことができ、これはこれでスタンダードな超合金ロボの楽しさを味わえます。

 

バストアップ
胸のパトランプもレスキューロボ要素があって素晴らしいデザイン。
金メッキ、銀メッキ、そしてホイルシールのキラキラした装飾。
今まであったようでなかった、戦隊ロボだけでなく、超合金ロボの超ど正道な魅力をもつデザインだと思います。

 

ヘッドアップ
縦ラインの入ったヘルメット、インカムをつけサングラスをしているヘリ操縦士のような頭部造形。
劇中はゴーグルの中にツインアイが発光していました。
個人的にはどことなくマシンロボらしさも感じる頭部造形。

 

拳の展開ギミック
ラダー展開ギミックと合わせ、初の1号ロボで開く拳。

 

ゴォォォ!!
劇中こういう描写はないんですが、足裏にスラスターのようなモールドがあったので…
とにかく見えない部分にまでモールドが造形されているのも素晴らしい点です。

 

 

ビクトリーロボ アクション!

 

ラダーホイールクラッシュ!!
伸ばした腕のラダーで巨大サイマ獣にダメージを与える技。
レッドラダーの伸縮ギミックを活かした、アクション技も再現可能。
他、伸ばした腕を地面に突き立て体を高速回転させてキックを浴びせる「ウインドミルラダー」等ありました。

 

ややアンダービュー
海外パワーレンジャーライトスピードレスキューでは、Lightspeed Megazord/ライトスピードメガゾードという名称で発売。

 

ブレイバーソード
ビクトリーロボの腰エンブレムから実体化する必殺剣。

 

「剣よ光を呼べ!ビクトリープロミネンス!!」
ブレイバーソードで炎の円を描き切りつける必殺斬り。
必殺技発動時はゴーグルの中にツインアイが光ります。

 

前年のギンガイオーと並べてみました!
ボリューム差がすごいことになってます。
しかしながらコンパクトな合金ボディにギュッとギミックが詰め込まれたのがビクトリーロボの魅力だと思います。

 

メカニカルにシステマチックにレスキューアクションを超合金に落とし込んだ至高の1号ロボ!
救急戦隊ゴーゴーファイブ バンダイ DX超合金 緊急合体ビクトリーロボでした。

 

 

update2025-05-09