DX マックスビクトリーロボ
ビクトリーロボとライナーボーイがスーパー合体!
メガレンジャー以来、1年ぶりの戦隊ロボスーパー合体が復活!
残念ながら2体セットの大箱は発売されず、その分「ブラック DXマックスビクトリーロボ(11000円)」という戦隊初のブラック大箱が発売!
さらにマックスビクトリーロボブラックVerは劇中にまで登場する快挙を成し遂げました。
もし通常版の大箱が出てたら「超緊急合体DXマックスビクトリーロボ」とかになったのかなと想像したりしてます。
「ビクトリーロボでもダメなのか!」
災魔一族の司令官・冥王ジルフィーザに大苦戦するグランドライナー!
ついにライナーボーイも倒れ、ビクトリーロボの必殺剣ビクトリープロミネンスも通じない!
その時、巽博士から通信が!
「ブイモードブレスをセットして3、5、6、Vのコードを打ち込むんだ!」
ゴーレッドがビクトリーロボの操縦席に新アイテム「ブイモードブレス」をセット、コードを打ち込むと合体スタート!
「ライナーボーイとひとつになるんだ!」
ライナーボーイがライナーシャトルに変形!
「マックスシャトルにつかまるんだ!」
マックスシャトルにつかまり、ビクトリーロボが上空に上昇!
マックスフォーメーション!
ライナーボーイの合体準備!
ライナーボーイを7パーツに分割。
ビクトリーロボの合体準備!
ビクトリーロボを上下に分割。
ライナーボーイの変形1
後部パネルを開き、脚部を左右に展開。
ビクトリーロボの変形!
つま先を伸ばす。
脚部の合体!
ライナーボーイの変形2
胴体を上下逆転させ、腕部を開き、青いパネルを展開。
胴体の合体
ビクトリーロボの胴体にライナーボーイの胴体が合体!
胴体の合体2
さらにビクトリーロボの上半身が合体!
腕部の合体
ビクトリーロボの腕を伸ばし、ライナーボーイ胴体に入っていた腕部パーツを装着!
肩部の合体
ビクトリーロボの肩にライナーボーイの先頭部を装着!
ライナーボーイ先頭部内にはスプリング伸縮機構が入っており、ガッチリとホールドします。
胸の合体!
ライナーボーイのブラスターシールドを胸部に装着!
頭部ヘルメットの装着!
ビクトリーロボのアンテナを下へおろし、合体用ヘルメットを装着。
最後に反転しているゴーゴーファイブのエンブレムを正位置に回転!
実際の映像シークエンスにはない部分。
玩具的合体図!!
マックスビクトリーロボ (MaxVictory Robo)
ビクトリーロボとライナーボーイの2体が合体した姿。
ビクトリーロボにアーマーを被せるような合体方法でコンパクトにシンプルながら、それでいてパワーアップ感が出ているのが素晴らしい。
ライナーボーイ脚部ユニット内側から出てきた大型スラスターも、大幅な出力アップ感があってカッコいいですね。
フロントビュー
消防レスキュー隊員の意匠が入ったビクトリーロボが耐火プロテクターを装備したような感じにも見えます。
腰のマキシムキャノンは、劇中と違いサイズが大きいので腕が開いた状態がデフォルト。
サイズは約28㎝とスーパー合体では少しだけ小柄。
サイドビュー
ライナーボーイと同様ですが、横からみて脚が大型ウイングなのがいいですね。
バストアップ
キラキラのブラスターシールドがチェストパーツになったのでライナーボーイよりもさらに派手になりました。
肩がシャトル先頭部なのも素敵、そして頭部、胸、腕、腰に火器を装備して攻撃力もマシマシに!
特に腕はライナーボーイとビクトリーロボの装備を合わせ3連砲になっている点もポイント。
ヘッドアップ
額にはマックスのMの字があります。
劇中ではビクトリーロボの口元が露出していましたが、玩具ではヘルメットと一体造形。
ヘルメットの口元を削ればもしかしてビクトリーロボの口元とぴったりだったりするんでしょうか、興味深いです。
ゴォォォォ
劇中は足裏のスラスターを激しく逆噴射させながら降りてきました。
やはりこれだけ沢山スラスターが付いているので納得の映像でしたね。
マックスビクトリーロボ アクション!
可動部はビクトリーロボと同じ、腕のみ。
劇中は脚部スラスターを使ったホバー移動、腕部の火器「マックスキャノン」を使用して戦いました。
「エネルギーを吸収!」
エナジーパネル部分がエネルギーを吸収し発光!
※画像は加工しています。
「マックスノバ!!」
吸収したエネルギーを利用し、全身12門から一斉砲撃するマックスビクトリーロボの超必殺攻撃!
マックスノバ アンダービュー
ブレイバーソードを装備!
拳はビクトリーロボと同じなのでそのまま持たせることが可能です。
実際に最終決戦でマックスビクトリーロボ・ブラックが使用しました。
ちょっとだけオリジナルスタイル!
ビクトリーロボの肩をワンクリック分上にあげ、肩アーマーを少し浅めに装着。
腰のマキシマムキャノンを縦にして救急サイドバッグ風にしてみました。
肩がいかり型になり、少しゴツイ感じ、腰も装備っぽい雰囲気になっています。
発売当時このスタイルで飾ってた記憶があります。
アンダービュー
海外PowerRangers Lightspeed Rescue(パワーレンジャー・ライトスピードレスキュー)では、
Lightspeed Solarzord(ライトスピードソーラーゾード)という名称。
DXグランドライナーと並べてみました!
やはりグランドライナーがデカい。
ビークル状態では、グランドライナーの中に格納、連結させれば3体のロボすべてが連動できる強プレイバリューを誇ります。
スーパーミニプラ(SMP)マックスビクトリーロボと並べてみました!
スーパーミニプラはライナーボーイ内に大型の拳が入っている点、そして両足がちゃんと分離してる点が大きな特徴。
マックスキャノンの見栄え優先パーツも付属します。
スーパーミニプラ マックスキャノン見栄えパーツ装着状態
見栄えパーツをつけると一気に劇中と同じ状態に変化。
DXではどうしても無理だったのでこの状態にできるのはありがたいですね。
さらに二の腕を伸ばし、ヒンジパネルを展開するとプロポーションの改善、可動域をさらに確保できます。
最後はアクション&マックスノバ!
オリジナル発売から21年、脚が開くマックスビクトリーロボがついに登場しました!
MAXシステムでビクトリーロボをスーパー武装、放てマックスノバ!
救急戦隊ゴーゴーファイブ バンダイ DXマックスビクトリーロボでした。
update2025-05-30
update2025-06-19