「グリッドマン!サポートロボ・ゴッドゼノンだ!編」
3機のサポートロボが雷神合体!
ゴッドタンクの変形
ゴッドキャノンを側面に移動させます。
中心部を起点にタンク全体を折り曲げ、中央部を回転、キャノンをさらに動かします。
いわゆるアイアンギアやタカラでいえばダイアクロンロボットベース風の変形ですね。
ツインドリラーとゴッドタンクが合体!
ツインドリラーはそのままです、ドリル先端の赤いジョイントをゴッドタンクにはめ込みます。
サンダージェットの変形
底部を展開し腕を動かします。
ドリル&タンクとジェットが合体!
ドリル後部とジェット内部のジョイントで合体してから肩のジョイントでカッチリロックします。
ジェットの機種を展開、折りたたみます。
腕を伸ばし、拳を内部から回転させて出します。
残った機首のパネルを上げて頭部が出現。
この隙間に頭部が収納されているのが凄いです。
最後に頭部を回転させます。
完成!ゴッドゼノン!
劇中の合体シークエンスを完全再現!
もちろんデザインは玩具先行だと思いますが、劇中プロップでキチンと再現、さらに本編を見ながら玩具まで同じく遊べるのが素晴らしいと思います。
海外版のSSSS(スーパーヒューマン・サムライ・サイバー・スクワッド)ではゼノン(Zenon)という名称。
雷神合体DXゴッドゼノン (DX GOD ZENON)
3機のサポートウェポンが合体した純粋なロボット。初回の操縦は井上ゆかが担当。操縦には大きなジョイスティックを使用。
劇中は着ぐるみな為もっとマッシブですが、こちらのメカニカルさとスマートさを両方兼ね備えたプロポーション、当時玩具として凄いと思います。
またアイデアが凄いゴッドタンクの変形や一見複雑に見えて慣れるとパネル変形が楽しいサンダージェットも弄りがいがあります。
背中はこの後に使う巨大な頭部が収納されていますが、うまく隠れてるのがいいんですよね。
足は少し開き気味に立たせていますが、特に定位置はないのでプラプラします。
ゴッドゼノン フロントビュー
ちなみに開発した一平が劇中でヒントにしたのは実際のタカラの玩具「勇者ダ・ガーンのジャンボセイバー」を塗装したものでした。
ほかにも劇中で恐竜好きの直人の弟(大地)の机にG1グリムロックが飾られていたりと、さりげなくタカラ社製品が映像にちらっと入っているのもファンなら嬉しいところ。
ゴッドゼノン頭部アップ
集光ギミックはかなり優秀で後ろから光を当てれば強く目が発光。
頭部デザインはTFのコンボイをイメージしているそうですが、比べてみるとそこまで似てないんじゃないかと個人的には思います。
必殺技「ゴッドパンチ」
腕から拳を飛ばす必殺技。(残念ながら玩具では拳は外れません…)
ゴッドゼノン可動
腕と頭部が動くぐらいでほぼ可動はありません。
もう1つの必殺技、強烈なアッパーを繰り出す「ゴッドブレイカー」っぽいポーズはちょっとできます。
劇中では使いませんが、ゴッドキャノンを前方に向けることも可能。
オリジナル必殺技でゴッドパンチとゴッドキャノンを繰り出す「ゴッドバスター」なんて考えても楽しそう。
DXグリッドマンと比較
エピソードの後半ではゴッドゼノンが怪獣を抑え込みグリッドマンがグリッドビームを放つなどコンビネーション技も発揮。
そしてもう1つの合体!!
グリッドマンとゴッドゼノンが合体!
↑↑クリックすると次のページへ移動します。